新訂 理科教授論
- 復刊時予価:2,640円+税
理科は何を学習する教科か,理科は“いかに”教えたらよいか,理科の体系はどうあるべきか,理科教育の科学的あり方を科教協の指導者が語る。
- 刊行:
- 1973年
- 仕様:
- A5判 208頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
理科教育全書1ワークシートによる理科の完全習得学習
- 復刊時予価:2,550円+税
用語や公式の暗号など皮相的な学習に終らずワークキットによる直接経験を通して科学の基礎的概念の完全な習得をねらおうとする探究学習の実際。
- 刊行:
- 1976年
- 仕様:
- A5判 194頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
大系理科教育用語事典
- 復刊時予価:4,450円+税
新時代に即した理科教育用語の解説に対する要望が全国各所で聞かれ,その要望に応え,1200余項目を大系解説し,ここに画期的な大事典となった。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 488頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代授業論双書22子どもの変革と仮説実験授業入門
- 復刊時予価:2,840円+税
人間を変革するということはどういうことであるのか。本書は理科教育において子どもをどう変えることができたか教師の苦闘の記録を編集した。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 240頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦102仮説実験授業入門
- 復刊時予価:3,160円+税
仮説実験授業とは何か,そのめざすねらいは何かさらに従来の授業方法との相違点を理科教育を通して論究,事例研究を豊富に収録した労作。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 288頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
理科授業の新展開1理科の授業原理
- 復刊時予価:2,590円+税
新指導要領作成に直接かかわってきた著者が,教育課程の改善・子どもの発達と理科学習・理科教育の変遷や世界の理科教育から学ぶものを示唆す。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 200頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育選書15科学的思考とは何か
- 復刊時予価:2,690円+税
科学的思考とは何か,宗教的思考,呪術的思考,コトワザ的思考との関連そして教育にかかわる問題の基本をおさえ,具体的な授業での方法を示す。
- 刊行:
- 1978年
- 仕様:
- B6判 216頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
理科教育全書4理科授業と多岐探究学習
- 復刊時予価:2,430円+税
探究学習を問い直す―探究の過程を教材化する,探究をよびおこし持続させるものは何か,学習の多岐化をめざして,小・中多岐探究学習の実際ほか。
- 刊行:
- 1979年
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
小学校理科指導細案 1年
- 復刊時予価:2,430円+税
新しい学習指導要領の趣旨にそった授業の具体的な指導案を集大成する中で,特に1年生の実態を生かした指導法の工夫と素材の選択に重点を置く。
- 刊行:
- 1981年
- 仕様:
- B5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
小学校理科指導細案 2年
- 復刊時予価:2,430円+税
ゆとりある充実した学校生活の中で,科学的に考え正しく判断し実践するためにはどうのような単元構成・指導案が良いか2年生の全指導事項を明示。
- 刊行:
- 1981年
- 仕様:
- B5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
小学校理科指導細案 3年
- 復刊時予価:2,590円+税
自然を愛する心情・科学的な考え方の育成を目指す中で身近な生物,現象への関心をどのように深めさせるか3年生の指導細案を創意工夫して展開。
- 刊行:
- 1981年
- 仕様:
- B5判 200頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
小学校理科指導細案 4年
- 復刊時予価:2,740円+税
地域や学校の実態及び児童の心身の発達段階の特性を十分考慮して,身近なものから素材を選び教材化して4年生の学習計画の創意に満ちた細案集。
- 刊行:
- 1981年
- 仕様:
- B5判 224頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第