明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1061
    • 1062
    • 1063
    • 1064
    • 1065
    • 1066
    • 1067
    • 1068
    • 1069
    • 1070
    • …1379
  • »
  • 教師力ステップアップ
5分でクラスの雰囲気づくり!ただただおもしろい休み時間ゲーム48手

    教師力ステップアップ
    5分でクラスの雰囲気づくり!ただただおもしろい休み時間ゲーム48手
    日野 英之 著
    刊行:
    2018年8月30日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 具体的な内容が多くわかりやすかった。
      2019/1/2030代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • できる先生が実はやっている 授業づくり77の習慣

    できる先生が実はやっている 授業づくり77の習慣
    森川 正樹 著
    刊行:
    2016年3月10日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中・高
    • 森川正樹先生のご講演で学ばせてもらったことがきっかけで購入しました。授業づくりを考えるスタート地点でどんな考えや思いなのか、お話にあったことと同じ内容がたくさんで、とても勉強になります。
      2019/1/20はなえみ

    コメント一覧へ

  • LD,ADHD&ASD 2019年1月号
苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」

    LD,ADHD&ASD 2019年1月号
    苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
    刊行:
    2018年12月25日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    小・中
    • 三富貴子先生のページか読みたくて購入しました。全体的には、分かりやすくなるほどと思いました。私は、保護者ですが 発達障害やLDについて 学校の先生方に この様な支援が必要です とか 家での視覚支援はこのようにしています、学校でも見通しが必要なので この支援機器 や メモを使ってください、学習もiPad などでできる学習方法があるようです。と紹介やお願いを五年続けています。しかし、皆んなと同じ様にと言う学校の思いが強く 中途半端に支援が 無くなってしまったり、頑張れば出来るはず!が続き 不登校 学習の中断になっています。一人だけ特別扱いは出来ませんとも言われます。
      先生の人手不足など もあり どうにか この本の様に支援や理解が広がるとよいのにと思っています。

      ASDのパニックや、やる事に参加しないのは、本人が悪いのではなく、見通し不全や 事前連絡のない事などによる事もあるので 誤解の無いようにと思いました。支援の方法で 解決する事が書かれてあり良かったと思います。

      学校へ本書を持参して 担任の先生と 今後の支援方法など 相談したいと思います。ありがとうございました。
      2019/1/19ず・保護者

    コメント一覧へ

  • 実践国語研究 2019年1月号
子供が喜んでどんどん書く!短作文指導のネタ&ワークシート集

    実践国語研究 2019年1月号
    子供が喜んでどんどん書く!短作文指導のネタ&ワークシート集
    刊行:
    2018年11月19日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    • たくさんのワークシートが記載されていて、参考になりました。授業ですぐに使えるものが多く、ありがたいです。
      2019/1/1940代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 道徳教育 2018年5月号
保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ

    道徳教育 2018年5月号
    保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
    刊行:
    2018年4月9日
    ジャンル:
    道徳
    対象:
    小・中
    • 道徳の授業、子供たちが1時間飽きず、心に残るものにしたく、いつも悩みます。たくさんの事例があるので、参考になりました。
      2019/1/1940代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 板書&イラストでよくわかる
365日の全授業 小学校国語 2年下

    板書&イラストでよくわかる
    365日の全授業 小学校国語 2年下
    宍戸 寛昌 編著
    刊行:
    2016年7月14日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 学年が変わったら、また購入し活用します。職場で国語主任をしていますが、本書をお勧めしています。
      2019/1/1940代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 板書&イラストでよくわかる
365日の全授業 小学校国語 2年上

    板書&イラストでよくわかる
    365日の全授業 小学校国語 2年上
    宍戸 寛昌 編著
    刊行:
    2016年3月11日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • すぐに使えて、ありがたいです。後輩にも勧めています。
      2019/1/1940代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 中学校英語サポートBOOKS
帯活動で書く力がぐんぐん伸びる 「3分英作文」の指導アイデア

    中学校英語サポートBOOKS
    帯活動で書く力がぐんぐん伸びる 「3分英作文」の指導アイデア
    水谷 大輔 著
    刊行:
    2018年6月29日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    中学校
    • 生徒にある程度の内容のあるスピーチ文を書かせる場合、本書に取り上げられてるテーマを参考にできる点、そしてそのテーマから例えばこんな文が書ける、といった作品例を示すことができる点、この2点が良かったです。
      2019/1/19ヨッシー

    コメント一覧へ

  • アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校社会科の授業プラン

    アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校社会科の授業プラン
    小原 友行 編著
    刊行:
    2016年7月7日
    ジャンル:
    社会
    対象:
    中学校
    • アクティブ・ラーニングという言葉が一人歩きしているように感じていた。しかし本書により社会科教育におけるアクティブ・ラーニングの指針が示され、アクティブ・ラーニングとは何かが見えてきた。
      2019/1/19ぽんす

    コメント一覧へ

  • 中学校社会サポートBOOKS
本当は地理が苦手な先生のための 中学社会 地理的分野の授業デザイン&実践モデル

    中学校社会サポートBOOKS
    本当は地理が苦手な先生のための 中学社会 地理的分野の授業デザイン&実践モデル
    吉水 裕也 編著
    刊行:
    2018年7月27日
    ジャンル:
    社会
    対象:
    中学校
    • 初任者にとっても、中堅教員にとっても大変分かりやすい内容です。
      2019/1/1830代・中学校教員

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1061
    • 1062
    • 1063
    • 1064
    • 1065
    • 1066
    • 1067
    • 1068
    • 1069
    • 1070
    • …1379
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ