-
国語教育シリーズナンバ先生のやさしくわかる論理の授業―国語科で論理力を育てる―
- 刊行:
- 2018年1月26日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・他
- 奥が深い!
勉強になりました2019/1/2620代・小学校教員
-
実践国語研究 2019年1月号子供が喜んでどんどん書く!短作文指導のネタ&ワークシート集
- 刊行:
- 2018年11月19日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 短作文に取り組み始めたが、毎回どのようなテーマで書かせ、指導していけばよいか手探りの状態だった。その中で、「短作文」というテーマでどのような実践がなされているか知ることができ、短作文活動のつくり方に活かせたのでよかった。2019/1/2620代・小学校教員
-
音楽科授業サポートBOOKS準備らくらく!アイデア満載! 小学校音楽あそび70
- 刊行:
- 2017年7月7日
- ジャンル:
- 音楽
- 対象:
- 小学校
- 音楽の授業で、ただ歌わせたり演奏させたりするだけではない学習活動のつくり方を知ることができた。2019/1/2620代・小学校教員
-
タイプ別でよくわかる! 高学年女子 困った時の指導法60
- 刊行:
- 2018年5月11日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- こんな子いるなぁと思い浮かべて、読みました。おもしろかったです。2019/1/2530代・小学校教員
-
部活動指導の心得現場教師による現場サイズのブカツ論
- 刊行:
- 2019年1月18日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 中・高
- 部活指導の考え方やあり方はもちろん、日頃の指導や関わり方に関する考え方が書かれていて、参考になった。2019/1/2520代・中学校教員
-
授業力&学級経営力 2019年1月号ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
- 刊行:
- 2018年12月10日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 冒頭の特集、うまくいく学級の習慣、荒れる学級の習慣の特集が興味深く為になりました。2019/1/2540代・高校教員
-
新卒教師時代を生き抜く学級づくり3原則
- 刊行:
- 2011年2月21日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 初任者だけでなくベテランでも学級づくりの基礎に立ち帰れる。2019/1/24ゆたQ
-
スペシャリスト直伝! 学級づくり成功の極意
- 刊行:
- 2011年4月8日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- タイトルに惹かれた。タイトルにふさわしい内容で満足。2019/1/24ゆたQ
-
「あれもこれもできない!」から…「捨てる」仕事術忙しい教師のための生き残りメソッド
- 刊行:
- 2017年8月18日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 「捨てる」という引き算の発想は、限りなく新しいものを産み出すために必要な思考であり、提案性の高さを感じた。何もかも新しいものを試すのではなく、今あるもの、持っているものを自分自身振り返るきっかけになった。2019/1/24湘南はる
コメント一覧へ