検索結果
キーワード:
%82%B2%82%F1%82%AC%82%C2%82%CB
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • なぜ「理数教育の充実」なのか
  • 理数の力と理数的好奇心の回復を
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中教審での長い間の審議を経て、平成20年1月17日に、学習指導要領の改善についての答申(「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」)が提示される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
  • 食の乱れと子どもの生活
  • 食の乱れが偏食になる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 食の乱れとは何か  子どもの食の乱れが問題になっています。二昔前までは「食の乱れ」は問題にされませんでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
  • 社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
  • 昭和50年代
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今年四月の新聞記事(四月二四日、朝日新聞)の見出しに「詰め込みよりたたき込み」があった。今後の教育に関するインタビューに応じた現文科相の回答から見出しタイトルとした記事であった。記事の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 文字の有用性を感じさせる指導事例
  • 3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
  • 因数分解・展開と計算の工夫−構造の変容と隠れた関係の発見
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解を指導する意義を根本博は「式の形を変えることは,ある意味で構造の変容である。……この構造の変容によって隠れた関係を捉えようとする数学的行為がここに伏在することを見逃してはならない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 棚橋プランの授業化―私はこうシミュレートする
  • 「都市化する地域社会」がわかる3年生単元「広島菜づくり」の開発
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題の所在 棚橋プランの授業化のポイントは、「社会科はその名の通り、社会をわからせる教科である」ことと、「社会の姿や変化をとらえる力をつけることが社会科の学力形成である」ことにある。そういった視点…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 算木でなぜ方程式が解けるのか
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 赤と黒の小さい木の棒(算木)を平面上で一定の規則に従って操作して加減乗除や開平,開立を行うことが古代中国で始まり,後漢初期の本「九章算術」で解説されている。さらに,11世紀ころまでに高次方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 二平方比の定理・三平方比の定理
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
河島 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二平方比の定理 直角三角形ABC(∠A=90°)において,点Aから対辺BCへ垂線AHをひく。AHの中点をMとし,BMの延長線とACとの交点をDとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
  • つくって面白い! 特選図形パズル
  • 平面図形のパズル
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
小梁 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下記,正五角形の関係をご存知ですか? 「正五角形の対角線の交点Pから各頂点に線分a・b・cを引きます。このとき線分a・b・cは,a2+b2=c2を満たす」(図1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕を高める論文審査 (第251回)
  • そこから先が、大切なのだ
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【主張】 「くるりんベルト+α」の指導で、1年生に逆上がりを習得させることができる。  「+α」の部分は、後述する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―高学年
  • 6年 学級全体の「書く力」が向上する「板書添削」
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く力」を育てる必要性 学習指導要領では、高学年は年間55単位時間程度「書くこと」に配当するように定められている。私の場合、年間五回(約20時間)、報告や説明を書けるように年間計画を立てている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ低学年の授業
  • 「ふるさとの伝説」を伝え、親しませる授業の開発
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
清水 静子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちは「ふるさとの伝説」を知っているか? 私の生まれた群馬県鬼石町(現藤岡市)には、山の上から鬼が落とした大きな石が、神社の床下に残るという伝説がある。小学生だった私たちは、目がつぶれると聞…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第2回)
  • 初任教員は一年間をどうすごすか(その1)初任教員は二つの危機を体験する
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 初任教員は他の新入社員タイプと異なる 首都圏と近畿圏の公立小学校の教員の年齢構成はワイングラスの形である。四〇代後半から五〇代にかけて人数が多く、三〇代がくびれて少なく、そして二〇代になると増え始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 現状報告・「ネットいじめ」の小学校の実態
  • 「ネットいじめ」の実態はないが広まる可能性はある
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
情報クラブ≠フ様子より パソコンを使って作品作りを行う情報クラブ≠フ担当をしている。情報クラブ≠ナは、四年生から六年生までの子どもたちが、いっしょに活動している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の「道徳教育実践力」を育てる (第1回)
  • 道徳教育に、今、何が、求められているか?
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 はじめに 政府の「教育再生会議」は『社会総がかりで教育再生を〜公教育再生への第一歩〜』と題した第一次報告を行った(平成一九年一月二四日)。その中で教育再生のための当面の取り組みとして七つの提言、四…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 人間力を育てる理科教育 (第8回)
  • 学力低下の原因:日本の小理には基礎基本が存在しない日本の教師は、どの項目もほとんど教えていないと回答
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 『生命の科学』、『物質の科学』および『地球の科学』の教育内容について、児童に教えたかどうかの質問に、日本の教師はあまり教えていないと回答…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第6回)
  • 中学校/「サザエさん」を通して、子ども・保護者み〜んなで「家族」を考えてみよう!
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 家族の形態が複雑になり、その中で子ども達は傷つけられている、と感じることが多くなってきた。現在3世代家族も少なくない落ち着いた地域に勤務しているが、前任校は新興住宅街で核家族化も進んでお…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 (第7回)
  • 学生は教育学部をどう評価しているか
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育学部生の入学動機と大学満足度  大学をどう評価するかが大きな課題である。一般的には受験産業の偏差値で見られがちである。また、週刊誌が特集を組む大学別一流企業への就職率も一つの目安になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 場づくりのヒント
  • 立ち止まって考える授業の場づくりヒント
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
宮武 英憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 移行期として、二〇〇〇年度より、「総合的な学習の時間」を実践してきたが、移行に当たって、学校・学年行事や教科で取り組んでいた実践などから、「課題解決の資質や能力の育成」を柱とする総合的学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「マット運動」
  • 全員にマット技5種目を保障する
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、5月の学級懇談会 マット運動では、次の5種目ができるようにします。 前転、開脚前転、後転、開脚後転、側方倒立回転…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • 跳び箱運動
  • 集団連続跳び箱は、跳び箱嫌いをなくせる!
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、集団連続跳び箱の魅力とは? 集団連続跳び箱は、友達と一緒に取り組み、集団で演技(パフォーマンス)を創りあげる楽しさを味わうことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ