検索結果
著者名:
前田 利憲
全18件(1〜18件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第3回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
前田 利憲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 情報戦を制する学級通信 学級経営はある種の情報戦だ。学級とそれを取り巻く保護者という世論をどうリードするか、担任の力量が問われる。それには、何よりも見えにくいクラスの中の出来事を透明化する必要があ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科コーパス―社会の動きを反映する基本語彙とは
  • 暗唱ではなく“わかるの状態”を構築する語彙集
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
前田 利憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 児童と教師、それぞれの手がかりとして  コーパスとは、『言語を分析する際の対象となる資料集。文字で記された資料や録音された言語資料の集合体(広辞苑第六版)』のことだ。ある一定の知識を獲得するために…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=誰もが成功する定石・布石
  • 〈小学3年〉担任として、子どもを支える意思を形に表す一週間
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
前田 利憲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
新年度の一週間は、次の三点を自分の中で徹底する。  一 子どもと保護者の第一印象をよいものとする…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • “言語力の育成”を図る年間計画・単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
前田 利憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言語力と社会科 社会科における言語力とは、大まかに二つに分かれている。 @情報を得る過程で必要となる言語力(教科書や資料を読み取る言語力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新卒教師が追試できる!おすすめ向山型国語実践
  • 本当の意味で物語教材を読める子を育てる,「俳句の授業」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
前田 利憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1.物語文を『読む』と言うこと  登場人物の気持ちなどと言う教えようのないことを教えようとして,道徳の授業になってしまった授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
  • 授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
  • 授業参観で視点を変えれば、教室の秩序の作り方が見えてくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
前田 利憲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業参観で、教師が子どもたちの前に立つ。その瞬間に、秩序のあるクラスはピリッとしている。授業参観では、つい学習展開とか発問に目を向けるが、同時に、そのクラスの秩序と担任の普段の指導も見えてくる。授業開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師が追試できる!おすすめ向山型国語実践
  • 有効なツールにはきちんと投資する。それがプロのあり方だ。教師人生を俯瞰して,教室を豊かにするツールを手に入れろ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
前田 利憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1.やっていない教師は,毎日宝物を捨てているようなものである。  @クラスの男女の仲がよくなる Aルールを守る気持ちが育つ。少なくとも,ルールは守るもの,という意識を持てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒教師が追試できる!おすすめ向山型国語実践
  • 作文指導の目標は,まずなによりも「正確に文が書けること」。作文ワークで基本を鍛え,文を長く書くことと魅力的な書き出しを教えよう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
前田 利憲
ジャンル
国語
本文抜粋
作文を授業する場合,何から教えればいいのか,文を「書く」ために必要なことはあまりにも茫漠としていて,なかなか明確に定めることは出来ない。それでも,子どもの力をつけさせたい。その手立てを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
  • やがて来る?「◯年生社会科コーパス」時代
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
前田 利憲
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と日本語コーパスの概念 日本語コーパスとは、コンピュータを使って、「体系的に収集されコンピュータ上に蓄積された検索可能な電子化言語資料のこと」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
  • 子どもの苦手を学ぶ姿から分析する
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
前田 利憲
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 つかまなくてはいけない子どもは 算数はスポーツトレーニングとよく似ている。スポーツでは、テキストを開いて、コーチの説明を聞き続けるトレーニングなどあるはずもない。授業も同じで、手を動かし、自分でや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新卒教師が追試できる!おすすめ向山型国語実践
  • 国語の力とは,内容を的確に捉える力のことだ。的確に捉えるとは,文章を要約できるということだ。文章を要約させる指導の基本を知ろう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
前田 利憲
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文でも,物語文でも,内容を的確に捉える力をつけさせなくてはならない。 授業が終わったとき,「じゃあ,いったい何について書いてあったのか。」と問いかけたとき,一言で答えられることが,内容を的確に捉え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新しい調べ学習
  • 四年生のごみの学習
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
前田 利憲
本文抜粋
四年生のごみの学習を、子ども達が自分で調べ、自分で気づけるように、単元構成をした。 一、収集車を追いかけて見学する…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師が追試できる!おすすめ向山型国語実践
  • 言葉を正しく読み,そこから正しく情報を得ること,それが音読であり,音読指導は国語の授業の大前提だ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
前田 利憲
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の文章がすらすらと,あるいはしっかりと読めるようにさせること,これは国語の授業の出発点である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
  • 3年「廃棄物の資源活用」に有効な学習の作業化
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
前田 利憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 廃棄物の有効利用を授業する 日常の中では、ごみから金属を分別することが、今できる最も有効な手段と考え、実物を使った作業を取り入れた授業を構想した…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒教師が追試できる!おすすめ向山型国語実践
  • 授業は,シンプルであることが第一だ。やることが明確に定まっていれば、必ず、子どもは迷うことなく学習に向う。説明ではなく、指示をする。できないことを叱るのではなく、できたことを褒める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
前田 利憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字指導の基本 漢字の学習には,あかねこ漢字スキル(光村教育図書)を使う。この教材には,「指書き・なぞり書き・写し書き」という漢字を習得するのに極めて効果的な学習方法が組み込まれているからだ。スキ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔文字を書くこと〕文字を書くことを一つの技術としてとらえ,技術指導をするつもりで教えなくてはならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
前田 利憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
具体的な手順や役割をあらかじめ指示してもらいたいです。それだけで随分参加しやすいことです。小さいこのようなことだけど,僕には必要なことです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 5年
  • 視写で「文を書く」動作を身につけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
前田 利憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写で作文を「書く」を身につけさせる 光村図書の5月下旬教材「言葉の研究レ ポート」を視写させることで,単に読むより…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ