詳細情報
社会科コーパス―社会の動きを反映する基本語彙とは
暗唱ではなく“わかるの状態”を構築する語彙集
書誌
社会科教育
2012年4月号
著者
前田 利憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 児童と教師、それぞれの手がかりとして コーパスとは、『言語を分析する際の対象となる資料集。文字で記された資料や録音された言語資料の集合体(広辞苑第六版)』のことだ。ある一定の知識を獲得するためには、どのような言語が用いられているのか、調査、分析するための手がかりとなる語彙の集まりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
“言語力の育成”を図る年間計画・単元構成のヒント
社会科教育 2012年2月号
社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
やがて来る?「◯年生社会科コーパス」時代
社会科教育 2011年9月号
【特別寄稿】東京都の取り組み
指導計画作成から副読本作成まで
社会科教育 2020年4月号
06年度・研究集会で何が討議されたか
全国小学校社会科研究協議会研究大会(長崎大会)(第44回)
社会科教育 2007年3月号
06年度・研究集会で何が討議されたか
日本社会科教育学会(第56回)
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科コーパス―社会の動きを反映する基本語彙とは
暗唱ではなく“わかるの状態”を構築する語彙集
社会科教育 2012年4月号
教師の知的生産術 進化の系譜〜京大式カードからTOSSメモまで〜
文章は「才能より訓練」
教室ツーウェイ 2013年12月号
私の「新」知的生産技術
新「学級経営案」作成法
取捨選択が簡単にできる
教室ツーウェイ 2013年12月号
あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 4
教科の歴史を視点に社会科を考え続けて
社会科教育 2015年7月号
「全国学力テスト」の結果が問う国語科の改革課題
PISAや全国学力テストB問題に対応できるブッククラブのリーディング・ストラテジー
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る