検索結果
著者名:
浅野 光
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全41件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
実践事例
鉄棒運動
シンクロ鉄棒で「合わせて着地 10点満点」
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
浅野 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「合わせるのが結構難しいけど、ぴったり合った時は感動します。息を合わせることって大切なんですね
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
コピーしてすぐ使える“総合らしい評価票”の活用例
相互評価の観点項目と評価票の活用例
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
浅野 光
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 量と質を簡潔に(観点項目) 本稿は、作品や発表に対して行われる「付箋紙を使って、お互いにコメントを書き、貼る相互評価」の評価として考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
漢字平均90点突破のドラマ
「できなかった」子を引き上げるから生まれる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
浅野 光
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
平均五十点以下。誰よりも「できるようになりたい」子どもの「九十点突破」のドラマである。 一 百点です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 公開授業の焦点“向山型学力づくり”のワザ
布石を打ち続ける
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「布石を打つ」ことで争点を「子どもの事実」 に戻すことができた。以下,詳述する。 1.学校の研究での布石…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
浅野 光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子供役がどんどん引いていったそのあとで 1 「全部入れる」は「何もやらない」ことと同じ セミナー前日に授業の検討を行った。そこまでにいくつかのサークルで検討を行い,数々の代案をいただいていた。たとえ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
算数・数学
「一目でわかる」ように黒板・スクリーンを有効に使う
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
浅野 光
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 図だけを描かせる〜台形の面積〜 上のような形(複合図形)の面積を求める問題である。 向山実践では有名な「台形の面積を五通りの方法で求めなさい」というものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
1年
かずのなまえ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉そろばんをする 藤野美紀氏のHP「百玉そろばん・指導の 順番(1)5まで(TOSSランドNo.1310143…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育―学校が対応する新課題
“教育と医学の連携”による特別支援教育の最前線―ここまで分かってきた“必要な実践の基礎基本”―
Q2 医療側発の教材の扱いのポイントはここだ
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
横山 浩之・小石 俊聡・浅野 光
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教材選定会議」を成功させる段取り
3点セットでしたたかに!
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度,計算スキル・TOSSノート・S 社テストを全学年採用していただけた。 段取りとして,以下の3点に取り組んだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由投稿フリーページ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
木村 重夫・浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1)1年生の子どもの視線を予想する 1年生の子どもの視線は,あちこちに飛んでいく。余計な情報を省かない限り,少しでもぶれがある,空白があると視線が飛んでいってしまう。授業の流れがぶつ切りになってしまう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
1年生は挿絵・音読・書き込み・だんご図のサイクルで!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生の文章題で有効な指導は「だんご図」である。しかし,具象から抽象への架け橋が荒っぽいため,だんご図に納得しない子がいた。最初の指導から,だんご図までに行き着くために,以下のようにスモールステップを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別向山型難問この1問こう授業する
1年
かたちあそび
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生の初期に難問一問をするには,次のことがポイントである。 1 ノートを使わずに行える問題を選ぶ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第11回)
教材には必然性がある!〜教材を見抜く目〜
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「わたしそうやりませんね」 教科書を読ませ,☆の問題に進んだ瞬間 だった。問題は以下の部分である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
(失敗に学ぶ事例研究)止めよう!こんな“総合カリキュラム”
「とりあえず」から脱却しよう!
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
浅野 光
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
結論を述べる。 位置付けを無視した「とりあえず」カリキュラムは止めよう! 「とりあえず」特色のようだからやってみよう、「とりあえず」伝統のようだからやってみよう、「とりあえず」こんな学習方法をやっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
競い合いを生かす算数・数学科授業のコツ
「向山型算数」の優しさと逆転現象こそが健康な競い合いを生む
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
浅野 光
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「先生!初めて黒板に書いちゃった。ドキドキした。」 向山型算数は、正しい競争心を生み出すのにもっとも適している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
陸上運動
〈走り幅跳び〉足の裏個別評定・グループ対抗総力戦で熱中!
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
浅野 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「こんなに跳べるなんて思わなかったなあ。次も勝っちゃうもんね」 走り幅跳びの熱中システムとして、次の2つが有効である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
熱中する授業で「学びの共同体」をつくる
「暗唱指導」で、子どもが共同体になっていく!
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
浅野 光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生! 次もやりたい! 絶対合格しちゃうからね」 暗唱指導は、学びの共同体づくりとしてぴったりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
基礎的学習技能のできていない子の指導
文章題になるとできない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
浅野 光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 追試で検証する どんな子だって勉強できるようになる! (PHP 向山洋一著) この本の「家庭での教え方」を追試した。文章問題のできない子は、問題を全部読み上げて式にしてしまう。そこを乗り越えさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
子どもに成果がわかる算数・数学の「練習学習」の開発
低学年/必須の教具「百玉そろばん」で、練習学習はバッチリ!
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
浅野 光
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 休み時間も!「百玉そろばん」 ▼ 10の階段!1と9で10。2と8で10。3と7で10………
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
総合の年間計画づくりのマネジメント=私のウラ技
6年の総合
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
浅野 光
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 表はなくてもここまで! 「先生、図工室に行ってきます。」 我がクラスでは、昼休みになると、子供たちが何人かずつ図工室に向かう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る