詳細情報
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
陸上運動
〈走り幅跳び〉足の裏個別評定・グループ対抗総力戦で熱中!
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
浅野 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「こんなに跳べるなんて思わなかったなあ。次も勝っちゃうもんね」 走り幅跳びの熱中システムとして、次の2つが有効である。 足の裏が見える跳び方の個別評定…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鉄棒運動
シンクロ鉄棒で「合わせて着地 10点満点」
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
基本の運動
〈リレー遊び〉ハリネズミリレーで知的に逆転現象!
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
開脚前転
成功の秘訣は前転指導・選択的発問・段階的マット
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
中学年/活動的な動き
フラフープで多彩な体ほぐしを!
楽しい体育の授業 2001年5月号
実践事例
水遊び
(バブリング)バブリングは忍法修業で楽しく!
楽しい体育の授業 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
〈走り幅跳び〉足の裏個別評定・グループ対抗総力戦で熱中!
楽しい体育の授業 2002年12月号
総合のガイドブックづくり―わが校の試み
テーマ学習を中心とする「本町の時間」
総合的学習を創る 2004年4月号
特別支援教育:私の“強烈な思い出”
小学校通常学級で授業が成り立たない―担任への支援も含めた支援体制づくりの必要性―
学校マネジメント 2009年5月号
ミニ特集 これがPISA型にも対応する「ひと目でわかる図」だ
図をかかせ,説明をさせる
向山型算数教え方教室 2007年11月号
授業に遅れて戻ってきた時
やってはいけないことを具体的に教え、できたらほめる
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る