検索結果
著者名:
鬼頭 衛
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全47件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
音読―活動の選び方・入れ方ヒント
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型音読活動の選択肢 向山型音読の活動の選択肢は、大きく分けて、次の六つがある。 @音読システム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
コピーOK!“言葉の特徴と決まり”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
句読点の役割―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
問題1 次の文を声に出して読みなさい。 @ いぬがねこをうんだよ。 A うんこのけーきおいしいよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
黄金の3日間が続く“子どもへの要求”―やるべきこと・ダメなこと
ノートの指導 やるべきこと・ダメなこと
やるべきことは、「型を示し妥協しない」こと、ダメはことは、「型を示さない」こと
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノートの型を示し、妥協しない 黄金の三日間の中で、算数の第一時間目は、どの学年でもノート指導を行う。使うのは、「新・向山型算数ノートスキル」(東京教育技術研究所)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第10回)
ブックトークと団体貸し出しで、本に興味を持たせる
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本に興味を持たせる 勤務している廿日市市では、市立図書館の職員による、「ブックトークボランティア」を行っている。希望のある学校に、職員がボランティアで来てくれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
「手紙の書き方テキスト」「年賀状テキスト」を使って楽しい年賀状を作る
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 手紙のテキストで学習する 郵便教育推進委員会(委員長 向山洋一氏)による、手紙の書き方体験授業が全国に広がっている。「手紙の書き方テキスト」が無料でもらえ、子ども達に手紙の書き方、郵便番号の仕組み…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第44回)
<今月のテーマ>通知表所見スラスラ!子どもの活躍・描写のコツ
〈5年〉TOSSノート・TOSSメモを活用し,子どもの活躍・行動をストックする
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学級用TOSSノートを用意する 4月当初,新しい学級用のTOSSノート(A4判)を用意する
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
“送り仮名”学習で広がる言葉道場
“送り仮名”の確認ワーク
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 例のように漢字の読み方と送りがなを入れましょう。 (例) (さ) 部屋の温度を 下げる。 (…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第12回)
4年「直方体と立方体(面や辺の垂直・平行)」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』p.90〜 1.単元の押さえどころ 面や辺の垂直・平行での押さえどころは,次の2つである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
水泳・“激変”の言葉
クロール
「耳出す!」の言葉で、け伸びの姿勢をマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 クロールの基本はけ伸びの姿勢 クロールの基本は、ストリームライン(け伸び)の姿勢を身に付けさせることである。この姿勢ができれば、ばた足だけでも25メートルを泳ぐことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
すべての子が活躍する“音読指導”レシピ&スキル
3・4年生に向く音読指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
授業参観での音読指導は、どの子も楽しく活躍できる教材を用いることが大切である。 私は、四月最初の参観日は、いつも「国語」の授業を行う。学級開きから、子ども達が楽しく学習している様子や、力の伸び具合を見…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
思い出に残る学級イベント=追試可の傑作選
5・6年=思い出に残る学級イベント・傑作選―子どもたちに学級イベントを計画させ、運営させる―
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもが作った企画書 三回目の卒業生との“別れの学級イベント”が最も心に残っている。 この学級は、二学期末にお菓子パーティー、三学期の末には、宮島への解散遠足を行った。三学期の宮島への解散遠足の企…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―中学年
読みくらべる型を明確にし、型に沿って読ませていく
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
新教科書では、物語文・説明文など「読むこと」の学習内容が増えている。中でも、説明文では、これまでの教科書になかった、二つの文章や資料を「読みくらべる」教材が入っている。東京書籍の三年生上では、『「ほけ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第18回)
高学年/「分数タイルチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「分数×分数」まで学習した後に可能なチャレランである。伊藤亮介氏の「計算タイルチャレラン」の原理を追試した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水泳(高学年)
向山型水泳指導で泳力が伸びる
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年前、東京で行われた「向山型体育入門講座」で、向山洋一先生の水泳指導を拝見することができた。その後、サークルMLに流したメールである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
5年/「あいたくて」を何度も音読させ、知的な授業を体験させる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
言付け 託け ↓ 伝言 誰かに託された 二九名 自分で考えた 九名 黄金の3日間は,子ども達に国語のシステムを教えるのに最適な時期である。教科書の巻頭詩で,音読のシステムを教え,知的な発問で,子…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
実践事例
「ゴール型ゲーム」ポートボール
ルールと場作りによって、ゴール型ゲームの技能を向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ポートボールの課題 ポートボールは、中学年の子どもたちにとって、ゴール型ゲームの中で、ルールを理解し取り組むのに、容易なゲームの一つである。そして、子どもたちの多くが、ゲームの中でシュートがしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈陸上運動〉基礎技能から主運動につなげるシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育科の趣意説明を行う リズム太鼓を使い全員を集合させ、全員を座らせる。 赤白帽子のかぶり方、上着をズボンに入れることを指示し、できた者から座らせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子が激変!共感的な体育指導
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉ルールによって特別支援の子を活躍させる
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、知的障害のあるA子を担任した。 A子は、運動が苦手だったが、体育の授業ではがんばって取り組んでいた。しかし、他の子との能力差が多く、支援員の教師と共に取り組むことが多かった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
実践事例
表現リズム 低学年
パラバルーンを使った表現リズム運動で盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 Let,s go! いいことあるさ 二 種目のあらまし パラバルーンを使って表現リズム運動を行う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
実践事例
習得の学習
〈器械運動 鉄棒〉1年生 基礎技能を身に付けることで全員が前回り下りを習得した
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生の鉄棒遊びである。 現行の体育科学習指導要領では、 C 機械・器具を使っての運動遊び 固定施設やマット、鉄棒、平均台、跳び箱などの機械・器具を使って、自己の体をいろいろに動かし、楽しく遊ぶこと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る