関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 計算の基礎は10の合成分解
  • 「百玉そろばん」は効果バツグンの教具
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 数の概念を身近な場面で育てる
  • 遊びながら、数の概念が育つ「子ども百玉そろばん」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
中学校一年生の数学では、「負の数」が登場します。「負の数」というのは0より小さな数のことです。0より大きい数を「正の数」といいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 数の概念を身近な場面で育てる
  • 子どもの好きな物を使って、楽しみながら、繰り返し数の概念を育てていきましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
数の概念は、算数の基本中の基本です。身の回りの物を使用して、遊びながら、子どもたちに繰り返し教えていきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 計算の基礎は10の合成分解
  • 親子で楽しむ10の合成分解
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「数の合成・分解」と言っても難しく考えることはありません。楽しいゲーム感覚で、おうちの方と一緒にできることを紹介します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • かけ算九九の上手な遊び方
  • 「これだけやった!」子どもに見える、量感をつかみながら覚える。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 読んだ回数が見えるようにする  かけ算九九表は、どのご家庭でも用意ができます。学校でもらったものがなければ、お家の方が書いてあげてもいいですね…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • かけ算九九の上手な遊び方
  • 楽しく繰り返し覚えさせましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
日本人の誰もが経験済みですが、九九は、繰り返し巻き返しこれでもかあれでもかと唱えることで、ようやく身につきます。「身につく」とは、「ニニンガ?」と耳に入ってきて、即座に「シ」と口が動いてしまう状態です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • わり算のつまずきをのりこえる
  • 「わかったつもり」の指導に気をつけて
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
村田 斎
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
わり算でつまずく子は多くいます。なぜなら、わり算は難しいからですa。 計算の中でかけ算、ひき算という二つの計算が行われます。また、仮に立てた商の修正も必要になります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • わり算のつまずきをのりこえる
  • アルゴリズムを覚え、補助計算を書こう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
正木 恵子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 わり算のつまずきは、 A 答えを推定して出す B 出した答えを修正する  ことにあります。子どもたちにとって、大変面倒な作業なのです。ここを乗り越えさせます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 文章題に強くなる
  • 何度も読んで、どんなお話かわかることが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
文章題を読まないで解こうとする子どもが意外と多いのです。テストを見ると、文中の数値を使えばそれでよしとしているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 難問への挑戦―問題選択システム
  • 間違った時が、ポイント。黙ってバツをつけます。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 難問には知的興奮がある どこのお子さんもなぞなぞ遊びをしたことがあると思います。子ども達にとって、とっても楽しい遊びです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 難問への挑戦―問題選択システム
  • 「難問一問選択システム」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
難問一問選択システムとは、向山洋一氏が提唱された算数の学び方のシステムの一つです。 一枚のプリントの中に、五問の問題が配置されます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 算数必須アイテム 行ノート、ミニ定規、赤鉛筆
  • 必須アイテムで、算数の勉強がぐんと楽しくなる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 算数のアイテム 算数は、考え方の手順がはっきりしている教科です。 数字をきちんと書いて、式を完成したり、正確に学習することが大事です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 算数必須アイテム 行ノート、ミニ定規、赤鉛筆
  • 少ない労力で、大きな効果。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
向山型算数では、ノートをきれいにとるように指導します。 ノートがきれいにとれるようになれば、実力があがっていくからです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
  • 算数の勉強のしかた
  • 百玉そろばんで数の基礎を学び、ゆったり・ていねいノートで実力アップ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 算数の基礎 小学算数の基礎中の基礎です。  数をかたまりでとらえる。 5と10の合成分解
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 算数・国語の授業の見方
  • 教室に入って五分間でよい先生か見分ける9つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「良い先生」の第一条件は、「わが子に学力をきちんと身につけさせてくれる先生」です。 算数の授業参観。良い先生かどうか教室に入って五分間でわかります。モノを見るのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数5点の子が次々と満点をとった奇蹟の指導法
  • 親子で難問に挑戦・お父さん、出番です!
  • 解けそうで解けない難問に挑戦!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
Q1 「難問」とは何ですか? A1 「難問」とは「解けそうで解けない問題」をさします。小学5・6年生にとっては「中学入試レベル問題」を意味します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [算数]「数の世界」の根っ子に位置づく大切なキーワード
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 大昔は「1、2、たくさん」 お子さんは、きっと小さい頃からお風呂で「いーち・にーい・さーん……じゅう!」と声に出して数えられたでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 頭の中で動かすと解ける
  • 面積をラクラク求める方法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 頭の中で動かす 動かせない道や地面などを頭の中で移動して考えることを「念(ねん)頭(とう)操(そう)作(さ)」といいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 1から100の数を1つ1つ消していけば必ず解ける!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
倍数の問題です。 1から100までの数のうち、2の倍数でも、3の倍数でも、5の倍数でも、7の倍数でもない数は何個ありますか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 1から9の中で、好きな数字は何ですか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 好きな数字は? 1から9の中で、あなたが一番好きな数字は何ですか。 一番の「1」? ラッキーセブンの「7」? 誕生日の数字? 上の□に大きく書いてみましょう(例えば1…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 計算ミスをなくす補助計算習得法
  • 論理・習得法:補助計算をノートに堂々と書ける子は成績が良い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 補助計算とは? 「補助計算」とは、ふつうは暗算で求める計算を、目に見える形でノートに計算したものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ