詳細情報
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
数の概念を身近な場面で育てる
子どもの好きな物を使って、楽しみながら、繰り返し数の概念を育てていきましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
数の概念は、算数の基本中の基本です。身の回りの物を使用して、遊びながら、子どもたちに繰り返し教えていきます。 まず、初めに「鉛筆」「人形」「消しゴム」などを用意します。数は、それぞれ5つ程度用意できればOKですが、できれば数を違えておいた方が学習になります。もし用意できなければ、「色鉛筆」など他の物…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数
数の概念を身近な場面で育てる
遊びながら、数の概念が育つ「子ども百玉そろばん」
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
計算の基礎は10の合成分解
「百玉そろばん」は効果バツグンの教具
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
計算の基礎は10の合成分解
親子で楽しむ10の合成分解
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
かけ算九九の上手な遊び方
「これだけやった!」子どもに見える、量感をつかみながら覚える。
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
かけ算九九の上手な遊び方
楽しく繰り返し覚えさせましょう
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数
数の概念を身近な場面で育てる
子どもの好きな物を使って、楽しみながら、繰り返し数の概念を育てていきましょう
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数が好きになる問題
小学5年/円周率に音階を当てはめて曲を作ろう
楽しい算数の授業 2003年2月号
「通知表」に道徳的成長を記入する文例
中学校
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
日直・当番
授業力&学級経営力 2024年4月号
効果のある指導・やってはいけない指導 7
準備運動プラスαで体の柔らかさを高める
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る