詳細情報
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
わり算のつまずきをのりこえる
アルゴリズムを覚え、補助計算を書こう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年4月号
著者
正木 恵子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 わり算のつまずきは、 A 答えを推定して出す B 出した答えを修正する ことにあります。子どもたちにとって、大変面倒な作業なのです。ここを乗り越えさせます…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数
数の概念を身近な場面で育てる
遊びながら、数の概念が育つ「子ども百玉そろばん」
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
数の概念を身近な場面で育てる
子どもの好きな物を使って、楽しみながら、繰り返し数の概念を育てていきましょう
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
計算の基礎は10の合成分解
「百玉そろばん」は効果バツグンの教具
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
計算の基礎は10の合成分解
親子で楽しむ10の合成分解
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
かけ算九九の上手な遊び方
「これだけやった!」子どもに見える、量感をつかみながら覚える。
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数
わり算のつまずきをのりこえる
アルゴリズムを覚え、補助計算を書こう
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
あの時代背景があったとしても―「悔いのない教師生活?と聞かれたら」
全生研と共に歩んだ私の教師生活 〈三つの共同〉のなかで探した教師としての生き方
現代教育科学 2012年2月号
TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
すべての日本の学校で食育が始まる
教室ツーウェイ 2006年10月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校低学年
「礼儀」「友情、信頼」「規則の尊重」「公正、公平、社会正義」
道徳教育 2016年12月号
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“個別評定”とは
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る