関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示に対応する指導要録記入のポイント
  • 特別活動の記録で留意したい事柄と工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
梶 千枝子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲「特別活動の記録」 特別活動の記録の欄には,「学級活動」「児童会活動」「クラブ活動」「学校行事」など特別活動全般にわたって認められる児童の活動についての特徴を記入する。その際,児童一人一人の個性を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示に対応する指導要録記入のポイント
  • 行動の記録で留意したい事柄と工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
東風 安生
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学校現場における大きな思潮 2002(平成14)年度より全国の小・中学校で,新しい学習指導要領が全面実施された。教育改革が叫ばれ,具体的な活動が推進されてきているが,それはこの2年間という時間的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示に対応する指導要録記入のポイント
  • 総合所見・指導上の諸事項で留意したい事柄と工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲はじめに 今回の指導要録には,自ら学び自ら考える力などの「生きる力」が育まれているかどうかを適切に評価し,記述することが求められている。「総合所見及び指導上参考となる諸事項」の欄は,この「生きる力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 小学校事例・全面開示をふまえた指導要録記入の実際
  • 信頼される評価・評定の進め方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
住田 昌治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 学校生活の楽しさを味わい,自らを高めていくためには,一人ひとりの子どもが,毎日のめあてを明確にもち,その実現に向けて主体的に取り組み,「分かった。できた。」という達成感や「おもしろいな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 小学校事例・全面開示をふまえた指導要録記入の実際
  • 多様な方法で確かな評価を
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
八斗 孝之
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに <教育課程審議会答申の提言から> 「総合的な学習の時間の趣旨,ねらい等の特質が生かされるよう,教科のように試験の成績によって数値的に評価することはせず,活動や学習の過程,報告書や作品…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
  • 全ての子どもを「頂上」まで
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,教師の基本的な心構えとして大事なことは,保護者の疑問や批判に対して,真摯に耳を傾けることである。「素人のくせに何もわからずに……」とか「批判ばかりして混乱させる」と,うるさいものと遠ざけてはなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
  • 学年相応の学力を
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
  • 絶対評価→授業評価→授業改善
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
増田 吉史
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
  • 親の立場に立っての説明会
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
石橋 昭
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 保護者の絶対評価への疑問で何が多いか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
小西 豊文
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【疑問1】 小学校の教員生活32年を終え,今春より大学に勤めている。これまでを振り返ると様々な研究や実践に取り組んできたことを思い出す。個人的な研究も多いが,学校として取り組んだこともいろいろある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 保護者への評価説明で何が求められているか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 保護者の関心はわが子の成績評価 教師が,子どもたちの学習状況を評価する目的は何か。それは,すべての子どもたちが最適な状態で学習活動に取り組み,目標の実現を図るようにするためである。すなわち,どの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 評価方針についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 今日,各学校において1学期の保護者会で「評価の方針」についての説明が,どの学校でも実施されている。説明がなされても,それをどのように受け止めるかは,まさに保護者によって異なることはいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 評価規準(基準)についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
山岸 寛也
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「評価きじゅん」についての疑問 先日,市内の学校の保護者の方々と話をする機会があった。評価についてよく勉強されており,特に評価について関心をもっておられる方々であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 評価方法についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
小林 理人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
評価が児童・生徒の学習の改善に生かされるようにするためには,評価情報や評価の方法等,評価に関わることを日常的に児童・生徒や保護者に十分説明し,学習の評価を児童・生徒や保護者と共有していくことが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 評価結果についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
青木 一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 恒例のクレーム電話 いくつかの学校を異動すると,評価にナーバスな地域と,実におおらかな地域があることに気が付く。ナーバスな地域は住宅スタイルが画一化された都市部に多く見られる。教育に関心が高く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 通知表についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
北村 克久
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「通知表」の何が変わったの? 【適切な答え方例】 『評定』が,子どもの学習状況が伝わりやすいように「絶対評価を加味した相対評価」から「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」に変わりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 場面別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 保護者会での説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
木村 昭雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲保護者のニーズに応じた 説明に心掛ける 保護者にとって,保護者会に参加するということは,大変な労力を要することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 場面別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 授業参観での説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
内田 英子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲見えにくい力を見える力に変え,分かりに くい評価を分かる評価に <授業参観は学校・教師の考えを知らせ,理解を得る「発表の場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 場面別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 個人面談での説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
三輪 康裕
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 「特に何も言うことはありません。」 個人面談で,こんな言葉を保護者に投げかけていないだろうか。教師としては,「何も言うことがないくらい,学習面でも生活面でも頑張っています。」と言ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 場面別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 家庭訪問での説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
栗栖 完
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲家庭訪問での説明と押さえたいポイント 家庭訪問の話題には,お互いに日頃から気にはしているが,なかなか切り出しにくい内容のものがある。特に,評価の話は,聞きたくても保護者の方からは言い出せない部分で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ