関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第1回)
  • 新しい環境で,自分というロケットを飛ばそう
  • 呼吸法とチェアヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第6回)
  • 冬から春へ動き出そう
  • マットでの呼吸法とヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ヨガを日常に 「ヨガに興味はあるけどなかなか教える機会がなくて……」「ヨガをどうやって教えればいいかわからなくて……」という声をよく聞きます。これまで紹介してきたプログラムは,すべて動画と連携していま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第5回)
  • からだのつながりを感じよう
  • 椅子に座っての呼吸法とヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ヨガの効果 「ヨガってどのような効果があるのですか?」と,よく質問をされます。実際にヨガを行った子供たちは「落ち着いた」「リフレッシュできた」など,気持ちの変化を感想として挙げてくれることが多くありま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第4回)
  • 秋の森のおはなし
  • マットでの呼吸法とヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自分自身にチャレンジすること 今回は,マットの上でのヨガを紹介します。これまで紹介してきたヨガに比べると,少し難しく感じる動きもあるかもしれません。少しのチャレンジを楽しむ気持ちをもつことは,ヨガでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第3回)
  • もしも魔法が使えたら
  • 椅子に座っての呼吸法とヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
夏休み明けのヨガ 夏休み明け,少し運動から遠ざかっていた子供たちが登校してきた際に是非行っていただきたい,動きはゆっくりですが,気持ちが前向きになるヨガと呼吸法を紹介します。ヨガマットがなくても行える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第2回)
  • コブラのさんぽ
  • 呼吸法とマットでのヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体育授業でのヨガ 体育の授業でヨガを取り入れてみたいと思っている方は多いのではないでしょうか。ヨガは体育の「体つくり運動」として手軽に取り組め,多くの効果を期待できます。今回は体育の授業で行えるヨガの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第12回)
  • ヨガのたいそう
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
鈴木 敏成・竹内 ゆりか・吉田 麻里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2年間に渡って好評いただいたヨガ連載も最終回となりました。 最終回は「ヨガのたいそう」を,大阪教育大学附属特別支援学校の竹内ゆりか先生と共にお伝えいたします。「ヨガのたいそう」は,ヨガポーズを繋げて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第11回)
  • 足首が硬い・ふくらはぎの筋肉の緊張が強い子供へのヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
鈴木 敏成・中山 みのり・吉田 麻里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
理学療法士が伝えるヨガの効果 前回に引き続き,障害のある子供たちの身体の専門家,理学療法士の中山みのり先生と共に,子供たちへのヨガをお伝えします。中山先生は,お子さんのリハビリにヨガを取り入れています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第10回)
  • 筋緊張の低い子供へのヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
鈴木 敏成・中山 みのり・吉田 麻里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子供たちの座った姿勢で,お尻が座面から前にでて背中が丸まっていたり,机に突っ伏すように座っていたりするのが気になったことはないでしょうか。一見するとやる気がないと思われがちですが,筋緊張が低いために…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第9回)
  • 保健室や相談室でのリラックスヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
鈴木 敏成・太田 千瑞・吉田 麻里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,各方面で学校でのヨガやマインドフルネスを伝えているがっこうヨガ推進委員会代表理事の太田千瑞先生と,保健室や相談室で活用できる,リラックスするためのポーズと呼吸法をお伝えします。ヨガのポーズや呼…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第8回)
  • ダウン症の子供たちへのヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
鈴木 敏成・田中 直子・吉田 麻里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回はダウン症の子供たちへのヨガを,前回に引き続き田中直子先生と共にお伝えします。田中直子先生のレッスンを実際に拝見しましたが,笑顔いっぱいで,参加者の皆さんが心からヨガを楽しんでいることが伝わってき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第7回)
  • 自閉症の子供たちへのヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
鈴木 敏成・田中 直子・吉田 麻里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年度から学校でのヨガの連載をしていますが,多くの反響があり,ぜひ学校で取り組んでいきたいという声を沢山いただきました。新年度の始まりは,新しいことを導入するチャンスの時です。ぜひ新たに担当する子供た…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第113回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第5回)
  • 偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
偽りの成功体験と経験則が生む罠 前回の記事では,自身が大切にしていることとセットになって素朴理論が築き上げられてしまうがゆえに,経験則というものはなかなか変えられないものなのだと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第5回)
  • 子供と振り返る―定例進捗会議
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
定例進捗会議で思考や感情の整理 田中 通級の最初に「最近,どうですか」と子供に聞きます。自分のことを全く喋れなかった子も質問の技カードに慣れてくると話ができるようになります。最初は「好きな食べ物という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第5回)
  • 我慢しすぎる子供
  • 【おすすめの心理学的技法】感情表出トレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我慢しすぎる子供について 我慢しすぎるとは,子供が自分の感情や意見を抑え,周囲の期待に応えようと過度に努力する状態を指します。これは,子供が「良い子」として認められたい,愛されたいという強い願望から生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第5回)
  • 指先を使おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コップとペットボトルのキャップで (図省略) まずは,これを見てください。 紙コップと,ペットボトルのキャップです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第5回)
  • 【生活☆☆】
  • わたしたちのまち(pp.78〜81)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田上 幸太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本を活用した学習のねらい 小学部3・4年生の1段階から3段階までの8名の学級で「せいかつ☆☆」の内容を基にしながら学習した実践です。この単元の学習は,学校周辺の公共施設やいろいろな商店への関心を広げ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第5回)
  • 社会科における困難への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
柳橋 知佳子
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
Aさんの困難さに気付く Aさんは,社会科の授業がとても苦手そうでした。年度当初,社会科が始まると,顔を伏せる,手遊びをしながら授業が終わるのを待つ等の様子も見られました。特に,課題解決を個人で行う時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第5回)
  • 指示が理解できるようになる運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団の中で指示理解ができない原因 一斉の指示が通らないとき,「話を聞いていないのかな?」「やる気がないのかな?」と感じることがあるかもしれません。ですが,実は注意力や聞く意識の問題だけではなく,「情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第11回)
  • [ことば・コミュニケ―ション]くるっとことば遊び/[ことば・コミュニケーション]表情・ことばマッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 作り方 @紙皿を切る。 素材をダウンロード,印刷し紙皿に貼り付け素材に合わせて切る
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ