関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! ICTの活用法
Bタブレット端末で活用できるソフトの紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
提言
これからのICT・教材教具活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
野口 和人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 CAI(Computer Assisted Instruction)と言われていた頃 だいぶ以前のことになりますが,教育にコンピュータを導入しようとする取り組みが始まった頃,特別支援教育(当時は特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
提言
【合理的配慮の視点】「情報・コミュニケーション及び教材の配慮」を考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
近藤 武夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 合理的配慮とは,障害を理由として必要となる,他の生徒と異なる取り扱い(変更・調整)を,合理的な範囲で認めることです。例を挙げると,他の生徒が紙と鉛筆を使い学んでいる中,障害のある生徒が一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! ICTの活用法
@iPad,スマートフォン等の活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
高松 崇
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
タブレット端末やスマートフォンには,携帯性・即時性・操作性・アプリの豊富さ・アクセシビリティなど多くのメリットがあります。これらの優位性を上手く簡単に活かすことで,グッとうまい!活用法ができるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! ICTの活用法
A電子黒板・インターネット等の教育機器の活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
新谷 洋介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全体指導での活用 電子黒板や大型モニターなどの表示装置は,実物投影機や,インターネット,教材などと併用して活用することで,様々な情報を提示することができます。さらに,電子黒板は,電子黒板上でコンテンツ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! 教材教具の活用法
@感覚や運動機能を育てる教材教具
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
星 明彦・立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本来,教材教具は一人一人の子どもに合わせて製作・工夫されるものです。しかし,概念が形成されていく過程の認知発達には一定の共通性があるため,まずは,その段階を知ることが工夫の一歩となります。「触覚や運動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! 教材教具の活用法
A認知機能を育てる教材教具
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
立松 英子・星 明彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身の回りのものにはすべて「属性」があります。「属性」には,大小,色,形,長短,軽重,素材(金属や布,艶やざらざらなど)などがあり,属性がわからなければ身の回りの事象すべてが掴みどころなく,情緒的にも不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
やってみよう! ICTの活用術アラカルト
「モチベーションを生み出す環境づくり」の観点から見たICT活用の可能性
[Prologue]子どもは本当に困っているのか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年度,「写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用」という本誌連載を1年間担当させていただきました。連載の中で「モチベーション支援」の重要性をお話ししてきましたが,その根底にあるのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
ICT活用スタートガイドBOX
ICTを使って授業を始めてみたくなったら
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ICT機器が手に入り,さあ授業を始めようと思っても,なかなかアイデアが浮かばない……そんな経験をされている先生方も多いのではないでしょうか? 周りに詳しい先生がおられたら,質問することも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第6回)
[今月のテーマ]ICTを活用する前に,子どもと一緒に考えよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもと一緒に考える「支援」 発達障害のある子ども達の主体性を高めるICT活用講座,ついに最終回です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第5回)
[今月のテーマ]「やればできる!」と思えるためのICT活用について考えてみませんか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「壁を越える」という見通し 第5回,発達障害のある子ども達の主体性を高めるICT活用講座〜。 パチパチパチ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第4回)
[今月のテーマ]タブレットの活用に自信がない場合は,カメラ機能から始めてみませんか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
カメラ機能を侮ることなかれ 第4回,発達障害のある子ども達の主体性を高めるICT活用講座。早いもので,もう連載の後半ですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第3回)
[今月のテーマ]アプリ探しの前に,課題の目的について考えてみませんか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アプリ選びは事前準備が大切 第3回,発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用講座〜。 パチパチパチ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第2回)
[今月のテーマ]ICTで自尊心を貯金しよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自尊心の貯金と借金 第2回,発達障害のある子供の主体性を高めるICT活用講座〜。 パチパチパチ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第1回)
[今月のテーマ]ICTを介して生まれるコミュニケーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTとコミュニケーション? 読者の皆さん,はじめまして。小川と申します。今年一年連載を担当します。どうぞよろしくお願いします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
もしも……の教材館
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
全ての行動にはワケがある〜背景を知って適切に寄り添おう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
野呂 文行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
チャレンジング行動という捉え方 障害のある児童生徒が示す様々な行動上の問題(自傷行動等)について、その捉え方は時代と共に変化しています。一般的には「問題行動」という表現がよく使われていますが、この表現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
問題行動を減らすロードマップ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』 1 アセスメント 問題行動を減らしたい子供がいる場合、まず、どのような問題行動を起こすのか、そしてそれらの行動を起こすことが多い場面・状況はいつ・どこか、具体的に書き出します。それに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
うまくいかないを防ぐワンポイントアドバイス
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
半田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
advice01 本当に減らさないといけない行動か吟味する 関連用語→ベースライン 子供の問題行動を減らすための支援を行う前に、まずは現状(ベースライン)を評価しましょう。具体的には、問題行動を減らし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
ケースで学ぶ問題行動への支援
(1)思い通りにならないと手が出る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
岡野 愛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』 問題行動について 自閉スペクトラム症の児童生徒は、他者に自分の気持ちを適切な方法で伝えることが難しい場合、不適切なかかわり方をしてしまうことがあります(文部科学省…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
ケースで学ぶ問題行動への支援
(2)ゲームで勝ち負けにこだわりすぎて怒る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』 問題行動について 児童は、通常の学級に在籍する小学5年の男子児童です。落ち着いている時は「みんなで一緒にサッカーしようよ」と友達や担任と積極的に関わる児童です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る