関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 総論
  • 2 特別支援教育における評価のあり方と指導要録
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害のある児童生徒の学習評価の基本的な考え方 「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成22年3月 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会)(以下,「報告」とする。)では,障害のあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
  • 総論
  • 「自立活動」の改訂のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
中村 大介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害のある児童生徒の場合,その障害によって,日常生活や学習場面においてさまざまなつまずきや困難が生じます。そのため,個々の障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服するための指導が必要となってきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
  • 総論
  • 新学習指導要領解説に見る「自立活動」
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
村野 一臣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自立活動の指導及び個別の指導計画の作成上の現状 ここでは特別支援学校の現場における自立活動に関する課題に基づき,「特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)」(以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
  • 総論
  • 特別支援学校新学習指導要領で求められる学習評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
分藤 賢之
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価の意義 学習評価は,学校における教育活動に関して児童生徒の学習状況を評価するものです。「児童生徒にどういった力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉え,教師が指導の改善を図るとともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
  • 総論
  • 学習評価の意義 目標に準拠した評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価の意義―何が身に付いたか― 学習評価は,学校における教育活動に関し,子供たちの学習状況を評価するものです。「子供たちにどういった力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉え,教員が指導の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
  • 総論
  • 授業改善につながる学習評価の在り方
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
関戸 英紀
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 評価の機能的分類 学習の過程を航海にたとえると,評価の機能は,船が目的地にたどり着くための準備やチェックの役割を果たしていると考えられます。すなわち,「診断的評価」は出航前の準備としての,「形成的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
  • 総論
  • 新学習指導要領が目指す特別支援教育における「体育」の在り方とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
青木 隆一
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/保健・体育
本文抜粋
はじめに―「体育」の役割 読者の方々は,現在,運動やスポーツにどのように関わっておられるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 総論
  • 知的障害のある児童生徒に対する「学びの連続性」を実現する授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的障害のある児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の各教科の改善点 新しい学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」の理念に基づき,育成を目指す資質・能力を明確にするため,育成を目指す三つの柱で各教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 総論
  • 主体的・対話的で深い学びを追求する授業づくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業改善は三つの視点から 主体的・対話的で深い学びを追求する授業づくりが目指すのは,質の高い学びの実現です。「知識・技能」を生きて働くものとして習得することを含め,育成を目指す資質・能力を身につけ,生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 総論
  • PDCAサイクルを活用した教科指導と評価の要点
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学習指導要領における学習評価の規定 新しい学習指導要領では,子どもたち自身が「何ができるようになるか」という観点から,「育成を目指す資質・能力」について,三つの柱によって再整理し,目標・内容を示して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 総論
  • 1 特別支援教育の求めたもの、そしてこれから
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
森 透
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 『特別支援教育』とは,「障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【行政から】
  • 1 神奈川県における特別支援教育に関する取組について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
伊藤 大郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
神奈川県では,平成19年4月に学校教育法の一部改正が施行される以前から,「共に学び共に育つ」を教育の根幹に位置づけ,障害のある子どもたちを含め,すべての子どもたち一人ひとりがもつ,自らの力では解決でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【行政から】
  • 2 「担任力」を育む学校を創る
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
酒井 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本県では,教育山形「さんさんプラン」の推進により,33人以下学級が今年度中学3年生まで全学年実施となりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 3 一人ひとりに応じた特別支援教育の校内体制づくり〜全職員で作る個別の教育支援計画をもとに〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
大谷 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の特別支援教育は,教育的ニーズのある児童に必要な支援を行うことを基本と考え,全職員でその対応に当たっている。様々な課題を抱えた児童を,個別の教育支援計画をもとにして,学級担任だけでなく全職員で共通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 4 理解のすそ野を広げた5年→個に応じたきめ細やかな指導へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が法制化された平成19年度は,私にとっても異動先の学校でコーディネーターとしてチャレンジを始めた年でした。この5年の取り組みを振り返り,もう一歩進めていくために必要なことを考えていきたいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 5 中学校の特別支援教育コーディネーターの役割〜通常の学級の支援において〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
西村 美華子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●教科担任制への対応はチームで 特別支援教育コーディネーターの役割が,校内支援の連絡・調整であることは中学校においても小学校と同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 6 副校長はコーディネーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
奥山 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校は東京都のほぼ中央,玉川上水の北側に位置する住宅街にある。全校生徒228名で10学級の学校である。また情緒障害通級指導学級が6学級ある。平成19年度の特別支援教育のスタートとともに,校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 7 連携をいかした特別支援教育をめざして〜小規模校の利点を生かして,フットワーク軽く〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
前田 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の特別支援教育は,組織をいかした体制になるように,それぞれの立場から,できることを無理のない形で実践するというスタンスで行われています。以下にその様子を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 8 互いの気持ちが響き合う瞬間〜交流及び共同学習を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
佐々木 琢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「○○君の好きなことはなあに?」。特別支援学級(以後は五組)と通常の学級との交流では,多くの場面において,この言葉から基本的にスタートすることになります。それは,相手を理解しようとする気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 9 通常の学級での授業づくりの「今」と「これから」
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 これまでの授業改善 特別支援教育が実施されて以来,通常の学級の中での特別支援についても関心がもたれてきました。授業におけるユニバーサルデザインといった言葉も最近ではよく耳にします。私自身も,本誌1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ