関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【特総研】発達障害教育情報センター発! (第4回)
  • 「書字動作の支援」のための教材教具
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【特総研】発達障害教育情報センター発! (第6回)
  • いろいろな教材教具・支援機器
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 今回の教材 いよいよこのシリーズも最終回です。そこで今回は,発達障害教育情報センターWebサイトのデータベースに掲載している教材教具の中で,今まで取り上げなかったものについてご紹介します。どんな子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特総研】発達障害教育情報センター発! (第5回)
  • 「時間の理解支援」のための教材教具
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 今回の教材 今回は発達障害教育情報センターで行った教材教具モニター調査で扱った教材教具の中から,「時間の理解支援」に関するものを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特総研】発達障害教育情報センター発! (第3回)
  • 「自主学習の支援」のための教材教具
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 今回の教材 今回は発達障害教育情報センターで行った教材教具モニター調査で扱った教材教具の中から,「自主学習の支援」に関するものを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特総研】発達障害教育情報センター発! (第2回)
  • 「書字学習の支援」のための教材教具
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 今回の教材 今回は発達障害教育情報センターで行った教材教具モニター調査で扱った教材教具の中から,「書字学習の支援」に関するものを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特総研】発達障害教育情報センター発! (第1回)
  • 身近な教材教具・支援機器「どう使う?」
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教材教具・支援機器の必要性 特別支援教育がスタートし5年目を迎え,障害のある子ども一人ひとりに応じた教育が行えるような条件が整いつつあります。通常の学級でも,「どの子どもにとってもわかりやすい授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
  • 担当になったら知っておきたい! 「特別支援教育」基礎知識
  • (1)実態把握
  • Q前の担当者からどう引き継げばよいですか?/Q資料に検査の結果がありましたがどう読み取ればよいですか?/Q最初に子どもに出会ったときにはどこをみたらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
梅田 真理・金 彦志・富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握 前の担当者から どう引き継げばよいですか?  子どもの実態がわかる資料を引き継ぐ 年度の変わり目は引き継ぎの時間が限られることが多く,書類の引き渡しのみになりがちです。前任の担当者から引き継…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 自閉症スペクトラムの理解と支援
  • Q&Aでわかる!自閉症スペクトラムの理解と支援
  • Q1 こだわりが強くて行動を切り替えられません。どうしたらよいですか 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここでは,自閉症のある子どもの特性について述べますが,自閉症スペクトラムといっても,子どもの特性は様々です。「自閉症スペクトラムだから」とひとくくりにせず,一人一人の子どもの様子をよく観察することは基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第116回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
令和7年7月28日に教育課程企画特別部会の第11回目が開催されました。本部会では、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受け、次期学習指導要領を構想する上での基本的な考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第8回)
  • コンセプト・メイキングのチャート化
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「めざす子供像」はどうつくられている? 前回の連載では、吉田将英氏(2024)の「コンセプト構文」を参考にしながら、具体的なつくり方を整理しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第8回)
  • 伝わりやすい文章と伝わりにくい文章の例
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画に書いた内容を生かす 田中 苦労してつくった個別の指導計画をなかなか生かせてないという相談をよく聞きます。個別の指導計画に書いた文章が具体的でないためかな? と思っています。個別の指導計…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ