関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
保護者から
保護者も支援者の1人として〜クレーマーではなくプランナーでありたい〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
立原 麻里子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
総論
保護者との連携・保護者への支援〜保護者の願いを受け止め、信頼関係をつくっていくために〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
森 秀一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 信頼関係の大切さ 障害のある子どもたちが本当に必要としている支援をできるだけ効果的な仕方でしてあげたい。障害のある子どもたちを学習や集団の生活に適応させてあげて,本人にとっても周りの子どもたちにと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
総論
保護者が期待する学校はどうあればよいか
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
玉井 邦夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者と専門職〜軸石の違い〜 子どもの「障害」に向き合うとき,保護者と専門職とでは軸足に違いがある。専門職は,「障害」を個人の特性としてとらえようとする姿勢が強いのに対して,保護者は関係性としてとらえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
特別支援学校
子どもの確かな思いを追求する個別の教育支援計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
菊地 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本人主体の個別の教育支援計画 個別の教育支援計画は,本人のニーズに基づいて必要な支援が検討され,関係機関へ引き継がれ展開していく。本人のために,支援チームが結成されるため,本人自身が夢や希望をしっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
特別支援学校
保護者と思いを共有して
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
小林 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本人や保護者の願いを基に計画作成 (1) 一人ひとりの将来にわたる豊かな 地域生活のために必要な支援の選択…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
小学校通級指導教室
学び合い、共に創る羅針盤
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2つの羅針盤 夏休みに支援会議をしたときのことです。 会議の冒頭,保護者の方が,個別の教育支援計画と個別指導計画を見返しながら,「いろいろなことがあったけれど,目標はクリアしていたんですね」とおっしゃ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
保護者から
人とのかかわりの中での子どもからの発信
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
永田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「どんな暮らしをしたいのか」 私の24歳の長男は,この4月から3年間の自立生活支援を目的にした入所施設で生活しています。入所にあたって「自立生活支援センター」が中心になり,職員3名,入所施設の主任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
保護者から
教師と保護者の連携に向けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成21年2月「特別支援教育の更なる充実に向けて(審議の中間とりまとめ)〜早期からの教育支援の在り方について〜」(特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議)が公表されました。特別支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
専門機関から
学校と専門機関の連携〜客観性と教育の力〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
小倉 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達協会は,発達に障害をもつ子どもから成年への療育や医療を行っている民間の機関です。医療では診断や検査を行い,療育につなげています。療育では保護者との連携を大事にしています。保護者が子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
専門機関から
「将来を見据えた教育支援」に向けた視点
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
藤平 俊幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達障害や気になる行動を示す子どもたちの存在が注目され,乳幼児期から成人期まで様々な分野で,理解や支援の取り組みがされています。教育においては,特別支援教育が本格的に展開され,具体的な取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
提言
1年のスタートを前に
保護者から願うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
立原 麻里子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい生活のはじまりに 温かな日差しのなかで次々と花が咲き始める春は,誰でもなんとなくウキウキするものです。3月には卒業でちょっぴりさみしい気持ちを味わい,新たな出会いに期待と不安の入り混じった思いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊教育から特別支援教育の制度へと大きく変わった背景には,ノーマライゼーションの理念が底流にあると考えられますが,障害のある子どもへの支援の見直しと共に,保護者支援についての見直しも必要と思われます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級における「特別の教育課程」の編成と手順
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
内海 友加利
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別の教育課程」編成の原則 ここではまず、特別支援学級の「特別の教育課程」に係る規定について確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(1)実践 国語 知的障害特別支援学級
みんなで朝の会をひらこう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(1年) 知的障害 子供の様子 語彙が少なく、発音が不明瞭な時があるため、他者に伝えることが苦手である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(2)実践 算数 知的障害特別支援学級
ひきざん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
松尾 千瑞子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子〜数と計算に関する実態と目標〜 Aさん(2年) 知的障害 子供の様子 20まで数えること、具体物を用い5までのたし算・ひき算ができる。書字に課題あり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
飼育員の仕事を紹介しよう〜異学年集団を生かした授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
遠藤 未樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(4年) ASD 子供の様子 チャレンジ精神旺盛。自分と違う意見を受け入れることが苦手。語彙が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(4)実践 算数 自閉症・情緒障害特別支援学級
たし算のひっ算
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
水内 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子 Aさん(2年) ASD 子供の様子 計算は得意だが、文章題を読んで場面をイメージすることが難しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 自立活動の授業づくり
(1)解説 実態把握からはじめる自立活動の流れ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
池田 順之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本項では、「障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服する取り組みを促す」教育活動である「自立活動」の授業づくりを解説します。本項の解説は一例であり、特に@からEは学習指導要領解説に示される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
多様な学びをつなぐ 交流及び共同学習としての教科学習の工夫
特性を活かしてともに学ぶ子供たちの姿から
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
田中 亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 〜交流及び共同学習を日常に〜 本校では、通常の学級に在籍する児童と、自閉症・情緒障害特別支援学級(以下、自・情級)に在籍する児童が、日常的に顔を合わせる環境にあります。しかし、「ともに学ぶ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級の学習評価
(1)解説 単元や時間のまとまり毎の観点別学習評価と実施の課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価の意義と概要 学習評価は、児童生徒の学習状況を的確に把握し、教師が指導を改善するとともに、児童生徒自身が学びを振り返り、次の学習に主体的に取り組むことを支援することを目的として行われるものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級の学習評価
(2)実践 算数の授業づくりと学習評価の工夫 学び合う特別支援学級
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
野沢 俊介
ジャンル
特別支援教育/算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
本稿は、主に多様な児童生徒が在籍していることにより学習内容の設定が困難であるという課題に対応する算数の授業実践から、主に以下の3点について紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る