関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学校と家庭の効果的な連携の実際
  • 確かな成長を図る,親の話をよく聞く
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
小松 栄生
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • こんなパソコンの利用の仕方がある
  • 自閉的傾向のある生徒への心理的な安定を図るためのパソコン活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
荒浪 千佳子・鈴木 善彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 現在高等部3年の自閉的傾向のあるM君は,高等部入学当時,苦手な場面や心配事があると嘔吐するしぐさをしたり,泣いてその場から逃げ出したりすることが多かった。学習面では色々なことができそうで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 修学旅行をとおして不適切行動が軽減できた事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
松友 輝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Aさんとの出会い Aさんは,中学部3年の男子生徒です。4月に初めて彼と出会った日,いきなりつかみかかってきたAさんの行為に私はびっくりしてしまい,一瞬「私が彼の担任として務まるのだろうか。」という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践研究
  • よりよいコミュニケーション行動を引き出すための支援と対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
福田 浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症児は,様々な行動を通してコミュニケーションを図ろうとしている。例えば,流暢な言葉や一,二語文の言葉であったり,声や反響言語であったり,具体物や写真カードの提示であったり,クレーン現象…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも教育相談室
  • 中学校における高機能自閉症の生徒への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
夛田 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『高機能自閉症の診断を受けている中学1年生の男子生徒(以下,A君)の担任をしています。歴史に詳しく,係としての責任感が強く,周りからも認められていました。ところが,秋の文化祭で作り物を製作している時に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の自閉症教育
  • 十の力をもつ人が十の力をだしきることを五の力をもつ人が五の力をだしきることを
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
木津 美佐緒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校は全校生徒60名定員の知的養護学校です。本校では,障害特性と発達状態等を考慮した個別の教育支援プログラムは作成していますが,自閉症の特別な教育課程は組まず,それぞれの特性と発達を踏まえ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きる力を身につける指導・支援 (第4回)
  • 自然な支援の形成
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 生きる力が発揮されるためには,本人に対する直接的な指導に加えて,持てる力を自然な環境で発揮できるような環境づくり,すなわち自然な支援が大切になる。連載の最後に,いまのライフスタイルがより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 高機能自閉症の子どもへの対応法 (第4回)
  • 適切な行動への気づきを促す
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
吉松 靖文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「だめ」の反対はなに? 高機能自閉症だけでなく,発達障害のある子どもたちには不適切な行動がしばしば見られます。その際,私たちはその行動を制止したいがためについ「だめ」という表現を用いがちではないで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 (第4回)
  • 行動上の問題へのアプローチとコミュニケーション指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
肥後 祥治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 行動上の問題のコミュニケーション性 自閉症の子どもたちは,行動上の問題に直面していることが少なくありません。自傷行動,他害行動,パニック,同一性保持へのこだわりなどは,その代表的な例であるといえま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 企業で働く人たち (第4回)
  • 安心して働き続ける〜H君が教えてくれた就労支援の大切さ〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
千葉 雅弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
H君は,22歳。自宅から自転車で30分ほどにある,コンビニのお弁当やサンドイッチを作る食品工場に勤める明るい青年。電化製品や自動車のことを話題に周りの人と話をするのが大好きで,彼と言葉を交わすと思わず…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもを育てて (第4回)
  • 継続こそ力
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
赤川 初穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
仕事から帰りひと休みしてから,夕方の暗くなった舗道に飛び出して行く。日課のトレーニングのためだ
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第4回)
  • 最大限の適応を目指す
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症の人の就労の実現は,障害の程度や持っている能力により左右されるのでしょうか。筆者の体験を総合すると否です。もしそうだとすると,知的に重度で,不適切行動をたくさん持っている子どもは就労…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な教材・教具
  • 認知発達を促す教材・教具の工夫
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
村上 寿美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 私が受け持つ小学部2年2組は,5名で構成されており,うち2名が自閉症と診断されています。学習中に席を立ったり,感覚的な自己刺激を繰り返したりして,学習に集中できにくい状況が見られました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
  • マカトン法を用いた指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
水上 久照
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校小学部では,コミュニケーションの取りにくい児童が自らの意思を伝えられる,または指導者からの意思を明確に理解するにはどうするかの観点から,日常生活の中にマカトン法を取り入れて指導を行って…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • チャンチャン劇団〜個性をみがけば誰もが主役〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
神田 美栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
チャンチャン劇団は,1993年に発足した12歳以上の知的障害者の個性豊かな集団です。12歳〜31歳の団員28名とその保護者,スタッフ数名で活動し,年末の定期公演を中心に福岡県内外各地で公演を行っていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんなパソコンの利用の仕方がある
  • 高等部・印刷作業班でのパソコンの活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
高市 幸造
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
パソコンの画面コピーという機能を使って視覚情報を作成することで,生徒の作業手順の理解を助ける手だてを簡単に作った事例を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 無賃乗車の二人の例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
青木 智春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これは,養護学校高等部3年生の事例で,軽度の知的障害(療育手帳B2)の生徒たちです。おしゃべりはよくしますが,一方的だったり,事実を適切に説明できなかったり,物事を一面的にしか解釈できな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践研究
  • 学習特性に応じた授業作りのあり方
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
渡邊 倫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 課題と目的 ●ニーズに応えうる学習形態の編成 本校は,10年前より障害の重度化と自閉症児の在籍数増加が著しく,学校実態が変容してきました。ニーズの多様化に伴って特性に応じた指導内容・指導方法の見直…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも教育相談室
  • 自閉症の子どもに対する教師や親の教育、指導の悩みに応えます
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
百田 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児に対する「悩み」にすぐに効くという特効薬はない。悩みとなる行動は,成長とともに変化していくが,長い期間残ることもある。また,一般的な「子育て」といわれる普通の育て方では,どうする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の自閉症教育
  • 課題意識を持ち、障害特性を理解することから
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
松本 健郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
恥をさらすようであるが,平成15年度,児童生徒による他傷,器物損壊等により,損害賠償保険を適用する事例が11件を数えた。保健室での手当程度で済んだものを含めるとかなりの数に達した。そして,そのほとんど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きる力を身につける指導・支援 (第2回)
  • 直接的な指導のための計画作り
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回は,生活しらべやトップダウンアプローチといった手法を活用しながら,生きる力として必要な具体的なスキルを見出していく方法を確認しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ