関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第10回)
  • 「〜通してあそび」
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
著者
津田 望
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第12回)
  • 〈オーストラリア視察日記〉養護学校の視察から見えてきたもの
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
津田 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★真冬のオーストラリアへ…… 8月の終わりに,真冬のオーストラリア,ブリスベンから2時間ほど行ったallinaという小さな地区のR(Riding for he isabled ssociaion:障害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第11回)
  • 白鵬の昇進からみた言語発達
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
著者
津田 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一時期の相撲ブームのピークは去ったとはいえ,最近の外国人力士の目覚ましい活躍に,相撲ブームの再来を感じているのは私だけではないと思います。コスモポリタン化したスポーツ界を象徴するように,日本の伝統国技…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第6回)
  • デス・エデュケーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
津田 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
のぞみ牧場学園では,毎年たくさんの行事を行います。学園で特徴的なのは,羊の毛を刈る毎年恒例の「羊の毛刈りパーティー」,牧場の広い敷地を利用した「オリエンテーリング・牧場フェスタ」などなど…。参加者の中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第5回)
  • 「生活言語」と「学習言語」
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
津田 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載 続・「のぞみ牧場学園」奮闘記 第5回 「生活言語」と「学習言語」 津田 望 のぞみ牧場学園副施設長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第4回)
  • 笑い
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
津田 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●「笑いの科学」 「えー,お笑いを一席……」と,落語が始まると,私たちの顔はもうすでに微笑んでしまっています。なぜ人は,笑うためにお金や時間を費やすのでしょうか? その「笑う」ということが,近年「科学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第3回)
  • 洗髪と「アニマルセラピー」
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
津田 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
美容院での洗髪は,本当に気持ちがいいものです。上手な洗髪は血行が良くなるためでしょうか,眠気までもよおします。頭部を触られることを嫌う人もいることを考えると,頭皮は身体の部位でも敏感であることがわかり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第2回)
  • 靴が履けない…
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
津田 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
牧場学園では,「アニマルセラピー」や「乗馬セラピー」だけでなく,作業療法,音楽療法,言語聴覚療法など,多角的に個別・グループ指導を毎日行い,年に2回各領域のセラピストがアセスメントをとり,その領域ごと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第1回)
  • つながっていたい……
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
津田 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★ピアニストの「ジタバタ」 たびたび牧場学園の子どもたちや保護者のために,リサイタルを開いてくださる,現在23歳で将来有望のピアニストの知人がいます。リスト,ショパン,ドビッシーとどんな曲でも弾きこな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法
  • NC-プログラム 認知・言語促進プログラム
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
小堀 あゆみ・津田 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)対象 認知・言語促進プログラム(以下NC?プログラム)は,のぞみ発達クリニックでの療育を基に,発達に障害をもつ子供のための指導者用マニュアルとして開発されました。各発達領域の年齢が6歳以下であれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • トピックス (第115回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第7回)
  • コンセプトの組み立ての実際
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
無理なコンセプトを食い止めるコンセプト 前回の連載で、「目の前の子供たちにマイナスの影響がもたらされないような防波堤を目指すこともコンセプトになり得る」と述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第7回)
  • 企画会議で指導計画を書く
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画の原案を作成しよう! ちょん 年度始めや後期が始まる時に作成する個別の指導計画。そのためのホワイトボード・ミーティング(R)の進め方を説明します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第7回)
  • 登校をしぶる子供(2)
  • 【おすすめの心理学的技法】エンプティチェア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は9月号に引き続き、不登校(登校しぶり)を話題にしたいと思います。 文部科学省(2023)によると、令和2年から4年(2020年〜2022年)で爆発的に不登校の児童生徒数が増加しているようです。小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第7回)
  • 「ことばのかくれんぼ」をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばのかくれんぼ@ 例えば、「あきあめあさ」という文字の羅列を見せて、この中から「あめ」を見つけようと出題します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第7回)
  • 【おんがく☆☆】 
  • ひょうげんしてみよう「どうぶつになって」(pp.38〜39)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
嘉数 加奈子・大城 知恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 本授業の対象は、特別支援学校学習指導要領の小学部音楽科2段階の内容を学んでいる小学部3・4年生の児童です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第7回)
  • 板書に必要な力を育てる運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
板書が苦手な子。その子だけ授業に遅れてしまう… 授業中、「あの子だけ板書が遅い」「いつも途中でノートが止まっている」と気になった経験はないでしょうか。注意してもなかなか改善しない場合、教師としてどのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第13回)
  • [日常生活の動き]乗り物でGO!/[指先の動き]くるくるメダル移し
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『画像(省略)』 道路からはみ出ないように車を走らせよう!  作り方 @素材を切り、ラミネートする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第13回)
  • 楽しいハロウィンとスポンジポールアイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ハロウィンパーティー壁面飾り〜吹き流しでオリジナルおばけ〜 オリジナルおばけを表現しよう 〜子供の「できること」を生かそう〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第44回)
  • 東京都
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
和田 慎也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は、小学部、中学部、高等部を設置する知的障害特別支援学校です。知的障害のある児童・生徒一人一人に寄り添いながら、地域とつながり、学びを広げることを大切にしています。東京都教育委員会から令和3年度よ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第114回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ