関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症は,知的に最重度な子どもから天才といわれる子どもまで,すべての知能段階に存在します。これが,他の障害と違う自閉症の特徴です。従来は,知的障害を伴う自閉症は80%,伴わない自閉症は20%だといわれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの指導について先生方や親御さんと話していると,決まって話題になるのが不適切行動への支援法・対応法です。「同じ順序や同じ環境でしか適応できない。何とか変化に適応できるようにならないか」「パ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応 最近,教師から「自閉症の子どもの指導は難しくて大変だ。どのようにかかわればよいか分からない」という声をよく耳にします。一方,保護者からは「1年間指導をしてもら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
提言・応用・般化力をつける
長期的な視点に立った機能的な目標の選択を!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
齊藤 宇開
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「生活(力)」の向上は,発達に障害のある子どもたちの教育に携わる私たちにとって,合い言葉のようなものです。この「生活(力)」を,自閉症のある人たちの教育に当てはめるとき,「般化」の視点が重要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
日常生活
《食事》「伝える」方法を身につけて「食べたい物」が買えるようになったA君の取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
今清水 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに この実践は,これまで受け身的で,自分の要求や気持ちを表現することが難しいと思われてきた自閉症の生徒に対して,カード(写真,絵)だけでなく,音声出力型コミュニケーション装置(Voice O…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
日常生活
《公共交通機関の利用》聴覚過敏を持った児童に対する校外学習での支援について
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
久津名 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校,小学部5年生には,聴覚過敏の特性を持っている児童が複数在籍している。 本児は自閉症の女児で,様々な音に対して過敏に反応し,音楽,チャイム,サイレン,放送(近隣の小学校から聞こえてく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
日常生活
《朝の会》自発性を引き出し生活の幅を広げる最小限の支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
岡 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 指示のとおりに行動することができる子どもは手がかからないせいか,将来の自立した生活を目指すという指導上の視点を見過ごしていることがある。特に,自閉症の子どもたちは一定の条件の中で流れを覚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
遊び
《個別遊び》広い場所でも自分のいる場所が分かって安心〜スーパーシート〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
片渕 香織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が支援を考える際に大切にしていることは,「この子は今までにどんな学びをしてきたのか。(できること,わかること,本人に分かりやすい方法は何か。)」という,これまでの学びを整理することであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
遊び
《集団遊び》ゲームを通してコミュニケーションの基礎をUP!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
大川 倫弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに いろいろな遊びを通して,ルールの存在を始め身体の動きや様々なことを総合的に楽しみながら学んでいくのは,子どもたちにとって共通のことではないかと思います。今回は「身体を通してのやりとり」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
生活単元
《食事作り》「やってみたい!」という意欲を基盤にした食事作り
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
河合 昌恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校中学部2年生は,男子4名,女子2名,計6名で,自閉症スペクトラムの生徒は3名である。ここでは,本学級のA君を対象とし,生活単元学習で取り組んだことが家庭にもつながり,日常の食事作りと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
生活単元
《買い物》地域社会で生活するための「買い物」を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
柴田 文雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 地域社会の中で生活するために必要な力の一つが,「買い物」をする力である。保護者の望む成人した時のW君の姿にも,「近所のお店に,一人で買い物に行く」というものがある。その姿を現実のものにするた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
生活単元
《調理》自分でつくってみよう
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
小野 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 単元設定の理由とねらい ボールケーキとは,ホットケーキのタネをたこ焼き器で丸く焼いたものです。この単元は,『自分でつくる』ということにねらいをもって取り組みました。このことは,自閉症の子どもだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
作業
《木工作業》日常場面から作業学習へ般化した事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
諸隈 千佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 F君について 現在中学部2年生のF君は,日常生活の中で写真と文字によるスケジュールや手順書,ワークシステムを使い,主体的に生活しています。また,PECSボードを使って担任や親に対して好きな本などの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
作業
《窯業》指示待ち傾向の自閉症児者が自分から作業に取り組むために
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
三原 彰夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児者の中には,次にやることがわかっていても自分から行動を起さず,指示への依存性が高い,いわゆる“指示待ち傾向”の顕著な人たちがいます。高等部1年生のAさん(知的障害と自閉症を併せ有…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
ことば・かず
《かずの指導》お金を使って繰り上がりに挑戦
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
岩永 美智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ずっと○を書いてたし算するのかな A君は1年生の2学期に繰り上がりのない1位数+1位数のたし算ができるようになったが,たす数に◯を書かないと計算ができない状態が続いた。お母さんからも「5円玉が8個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
ことば・かず
《ことばの指導》話し言葉があっても正確に理解したり,伝えたりすることが難しい児童との取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
神田 真史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 児童Rの実態(主に言葉の受容・表出面) R君は日常目に触れるものの名前や生活の中でよく聞く動詞も理解していて,「かばんを取っておいで」などの言葉での指示を理解して行動できます。しかし,同じ言葉でも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
ことば・かず
《ことば・かずの指導》スケジュールが分かり,使えるための取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
長矢 恵美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
J君,小4男児。自閉症。かなり衝動性が強い。どこに行くか,何をするかが分かっていても,ふと目に付いた物や,頭によぎった事に心と身体が奪われてしまう。スケジュールを使うことで,自己コントロールとやりとり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
実践事例
余暇活動
《地域での指導》部活動から余暇活動へ
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
岡本 和之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アンケート調査から 学校では様々な場面において,卒業後の余暇活動につながる学習を行っていますが,実際卒業生はどのような余暇を過ごしているのでしょうか。本校高等部を卒業後,一般企業に就職をした自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第24回)
自立、社会参加、就労のための3つのポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの就労を実現するためにはどういう取り組みをすればよいか,ずっと述べてきました。今回は最終号になりますので,就労を実現するためには,これからの自閉症教育はどうあればよいかについてまとめてみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第23回)
人生の質を高める教育を目指す
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 人生の質を高める教育がなぜ必要か ある自閉症の子どもは先生の自慢の子どもでした。手先がかなり器用で,指示通りに行動できる力を備えていましたので,先生は職場でも必ず役に立つ存在となる,就職は間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る