関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“必要とされる力”がつく年間計画づくりのヒント
“環境学習”で力がつく企画のヒント3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“必要とされる力”がつく年間計画づくりのヒント
“小学校英語”で力がつく企画のヒント3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆企画のヒント1 小学校英語指導の目的を定める。 小学校で英語を指導する。 目的は何か? それはズバリ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
3年の総合:年間計画の企画スポット
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 国際理解教育は「英語活動」 英語活動を是非とも導入したい。導入には「えいごリアン」(NHK)放送視聴でよい。番組は一話ごとに一つの対話が変化のある繰り返しで組み立てられている。次のような流れになる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
4年の総合:年間計画の企画スポット
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 阿蘇学から隠岐学へ 「阿蘇学」と名付けられるような地域学習がある(本誌に連載されている)。 地域の本物の素材をテーマに、専門家と協力してワクワク・ドキドキする授業を行うというものである(阿蘇学の場…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
5年の総合:年間計画の企画スポット
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 郷土版「プロジェクトX」 五年生にうってつけの単元がある。 年間計画にはぜひ入れたい単元である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
6年の総合:年間計画の企画スポット
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 避けられるが、不可欠なテーマ 夏休み明け、クラスの子のお母さんが涙ながらに言われた。 「先生、子どもにはかわいそうなのですが、主人と離婚することにしました。本当にいい人なのですが……
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“ゲストティーチャーを招く”成功する企画のベスト3
選択・実技・距離感
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
沼澤 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今まで企画したことで「成功」と呼べるものを振り返ってみた。そこに、三つのキーワードが浮かぶ。 一 選択させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“ゲストティーチャーを招く”成功する企画のベスト3
ボランティア・健康・環境学習で絶対に成功する企画ベスト3はこれだ!
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
石井 研也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
第一位 福祉・ボランティア「手話を学ぼうの授業 実際に耳が不自由な方を教室に招いて手話を通して耳が不自由な方と触れ合う授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“ゲストティーチャーを招く”成功する企画のベスト3
「これは担任にはできない!!」そこから、ゲストティーチャーが生きる
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 英語が話せる留学生 英会話の授業に有効なゲストティーチャーは、ALTだけではない。 近隣の高校に留学しているインド人・フィジー人の留学生との交流の機会があった。一年生でも以下のような授業ができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
食でミニ討論:考えさせるトレードオフとは
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 トレードオフの考え方を 学校のテストには正解があることを前提に、生徒は問題を解いている。しかし、世の中の問題は、これが正解という決定的な答えがないものが多い。白黒決着をつけられるものは少なく、たい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
英語で地球環境、エネルギー問題を学習
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
環境と人類の歴史を授業する―私の提案はこれだ!
科学の歴史 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 人類の新しい発見を披露する場 人類の新しい発見や事物、芸術を披露し合う場 として万博は、始まったという。(久島伸昭『「万博」発明発見50の物語』講談社…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食の危機管理・農薬 どんな教材をどう授業化するか
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 トレードオフの考え方を 「農薬は危険、農薬を使うべきでない」と決めつけて言ってよいのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
環境教育―やってはいけない活動とは
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ブームに流されないように 今から一二、三年前にあった「割り箸バッシング」を覚えているだろうか。私の職場でも、マイ箸を持参する人がいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
“授業開き”で子どもに伝える総合の授業イメージ―「説明の言葉」の実例
あなた自身の人生にとって価値ある時間にしよう
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 価値ある時間にしよう 本校で、初めて「総合的な学習の時間」を実施したのは、二〇〇〇年度であった。私の担当した第二学年では、「ふるさと埼玉〜現在・過去・未来〜」というテーマのもと、福祉や環境などにつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
総合的学習のサバイバル―10年後に生き残れる条件とは
実践スキルを育てる総合に
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子どもを鍛える 『総合的な学習で育てる実践スキル30』(明治図書)で、著者の田中博之氏は、「実践スキルの育成」を主張している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科の役割を考える機会に
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る