関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“総合を企画”する私の発想ヒント!教えます
体験の世界・知の世界・自分の世界
・・・・・・
中田 正弘
ドラえもんのポケットづくりをしよう―先行実践に学ぶ「意味」
・・・・・・
伊藤 裕康
教科の学習内容を考慮し、核になる単元をつくる
・・・・・・
水上 義行
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
中田 正弘/伊藤 裕康/水上 義行
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“子どもにフィット”した総合の企画:ベスト3
「広がり」よりも「奥行きの深さ」を
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
例えば、「福祉」などのテーマを設定し、子どもたちを「点字」「車椅子」「お年寄り」などのサブテーマごとに、それぞれの関心に基づいてグループ分けして、調査・体験・発表などの活動に取り組ませている総合的学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“子どもにフィット”した総合の企画:ベスト3
身近なことから世界が見える実践
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 寺が多いのはどうして? 杉浦真由子先生は新しい学校に転勤になった。前の学校ではかなり総合をやっていたが、新しい学校では新しく教材開発からやらなければならなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“子どもにフィット”した総合の企画:ベスト3
道具・共同体・評価
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ウェビングの活用 山形県羽黒町立第四小学校では、「心のつながりを求め、深めるこだまっこの育成―総合的な学習・生活科を通して─」をテーマにして教育実践研究を行っている。研究の視点は、@子どもの心を開…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“国語”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
村野 聡
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 椿原実践「松本サリン事件」の授業 国語と共振する総合的な学習の領域といえば、 メディアリテラシーの授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“社会”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 よい共振を企画する原則 「共振」とは、総合的な学習が社会科学習と心地よく響き合い、共に存在感を発揮するいい関係のことだと解した。共に響き合うためには、固有の役割を確認し、次の原則を踏まえて企画する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“算数”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 インターネットとの共振 三年生を担任している。 TOSSランド5420353「かけ算ファイターさが」(寒河江恒太氏)を子ども達に紹介した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“理科”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
【共振成功の三か条】 @ 理科で学習したことを実際に野山で確かめる。 A 野山で見つけた「?」を持ち帰ってとことん調べてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“音楽”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
大金 桂子
ジャンル
総合的な学習/音楽
本文抜粋
一 音楽は英会話と! 音楽と合う総合的な学習といえば、ずばり「英会話」である。 今どきの音楽は、みんな五線と音符で表せる「西洋音楽」なので、西洋の言語といわば「文法」が同じ。だから合うのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“図工”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
田中 裕美
ジャンル
総合的な学習/図工・美術
本文抜粋
総合的な学習と図画工作科が関連を持ってくるのは、表現活動の場においてである。 しかし、ただ総合で調べたことの発表で終わるのではなく、子どもたちの意欲が高まり、主体的な活動がどんどん広がっていくものがい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“学習技能の育成”で成功する企画:ベスト3
“プレゼン力”を育てる企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
プレゼンテーションする力は、いくつかの細かい技能によって構成されている。それらの細かい技能を育て、鍛えることがプレゼンテーション力を育てることとなる。ひとつの活動の中で鍛える技能は、ひとつでよい。小さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“学習技能の育成”で成功する企画:ベスト3
“コミュニケーション力”を育てる企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
石黒 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学習発表会に「総合」の発表を 「コミュニケーション力」とは、指導要領「国語」の目標である「伝え合う力」そのものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“学習技能の育成”で成功する企画:ベスト3
“調べる力”を育てる企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 バリアフリー調べ探検隊を使う 福祉について学びながら、「調べる力」を育てる最適なサイトがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“学習技能の育成”で成功する企画:ベスト3
“まとめる力”を育てる企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
山川 亨
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“まとめるカ”を育てる企画:ベスト3 「総合」の「まとめ」となるとなぜか「模造紙」にまとめる傾向があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“学習技能の育成”で成功する企画:ベスト3
“発表力”を育てる企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
星島 成壱
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
遊んでいる時に、大きな声を上げて遊んでいる。しかし、授業になると一転。驚くほど小さな声で話をする子に出会ったことがある。いや、大なり小なりそういう子に出会うことが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“必要とされる力”がつく年間計画づくりのヒント
“環境学習”で力がつく企画のヒント3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 植物観察の発展学習 今年度、環境を軸に第一学年で総合的な学習の時間を展開した。その際、理科授業の発展学習としての位置づけを意識した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“必要とされる力”がつく年間計画づくりのヒント
“国際理解”で力がつく企画のヒント3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
国際理解教育として、外国の方をゲストティーチャーとして招くとする。 最も大切なことは何だろうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“必要とされる力”がつく年間計画づくりのヒント
“情報教育”で力がつく企画のヒント3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
渡部 敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 情報教育でつけたい力とは 情報教育でつけたい力とは何か。ズバリ次の力である。 情報活用の実践力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“必要とされる力”がつく年間計画づくりのヒント
“福祉学習”で力がつく企画のヒント3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 こどもだけで学習できるサイト (http://www2.tokai.or.jp/choi/kodomo5-yuniba1.htm…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“必要とされる力”がつく年間計画づくりのヒント
“小学校英語”で力がつく企画のヒント3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆企画のヒント1 小学校英語指導の目的を定める。 小学校で英語を指導する。 目的は何か? それはズバリ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
3年の総合:年間計画の企画スポット
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 国際理解教育は「英語活動」 英語活動を是非とも導入したい。導入には「えいごリアン」(NHK)放送視聴でよい。番組は一話ごとに一つの対話が変化のある繰り返しで組み立てられている。次のような流れになる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
TOSSインターネットランド 107
教室ツーウェイ 2004年2月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
向山が考えてきた授業の切り口
授業研究21 2004年8月号
特集 “算数教科書3割増”難関攻略のポイント
〈巻頭特集論文〉本気で勉強しないと「算数崩壊」が起きる!
向山型算数教え方教室 2011年9月号
実践事例
団体種目 低学年
人気の玉入れをアレンジ
楽しい体育の授業 2009年9月号
「国語」・「社会」への徳目重視は教科が変質するか
豊かな心を育む言葉の教育へと
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る