関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見を読んで
  • プロジェクト学習は総合的な学習の価値を高める
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 従来のプロジェクト学習との違い 水越先生と森先生は「従来までのプロジェクト学習との違いを明確に示して欲しい」と言われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 〈コピーOK、子どものやる気に火をつける〉“総合でプロジェクト学習”のフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿では次の五つを紹介する。  一 プロジェクトプラン 二 ルーブリック(評価指標) 三 自己評価カード…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • <シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
  • 提案
  • 総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
新富 康央
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「元気の出る」アンケート 今、なぜ本アンケート調査なのか。 分析自体を目的とする(リサーチ型)アンケート調査は、一般に多い。しかし、課題や問題点の指摘も含めて、明日の実践のヒントにつながるような(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
  • 提案
  • 学校を内側から変える
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
小田 勝己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校のビジョンとルーブリック 教員生活が長い方ほど、自分なりの確固としたビジョンをもっておられると思う。あるいは、それぞれの教科での難所、伸びるきっかけ、なども熟知しているはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
  • 日本の伝統食を生活に生かそう
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二年前に「日本の伝統食を私たちの生活に生かそう」というテーマで六年生に総合的な学習を行った。日本食のよさは世界で認められているのに、日本では食事が欧米化し健康を損なっている。今の子ども達には食育が必要…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
  • 「提案」型学習へ
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
  • 総合力を発揮する場
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
水上 義行
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
  • 「子どもたちの学習意欲に添う」プロジェクト
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 モデルは二つしかない 総合的学習には、基本的モデルは二つしかない。比喩的に言えば、一つは「私の前に道がある、道に添って歩こう」というモデルであり、他の一つは「私の前に道はない。私の後に道ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
  • 一年間にわたって醤油づくりを追究
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一年一単元の実践 大きくみれば一年一単元、分析的にみれば四つか五つに分けられそうな、まさに「プロジェクト学習」というのをみた。一年間、追究の連続である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
  • 董枝明の授業「恐竜発掘を体験しよう」に学ぶもの
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 私が追試したいモデルとして選んだ授業は、NHK教育テレビの『未来への教室』で二〇〇〇年四月二二日に放映された「恐竜発掘を体験しよう」である。中国四川省自貢(ジコウ)の小学生を対象として授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
  • キルパトリックに学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
佐長 健司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ドレスの製作 テレビ番組「プロジェクトX」に感動した。そこで、「総合的な学習の時間」もプロジェクトにしようという提案を耳にした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • そもそも“プロジェクト学習”とは
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間が、新年度の新教育課程の完全実施と共に正式にスタートしてから八ヶ月になろうとしている。しかしながら、まだ多くの学校においては、総合的な学習は子どもたちの主体的な問題解決学習にはなって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見
  • これで学力がつくのか―方法論あって内容論なし
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ、プロジェクト学習なのか かつては、「総合的学習」と名が付く研究授業であれば、各地からの参観者で門前市をなしたものだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見
  • プロジェクト学習には大きな教育的遺産がある
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 提案の趣旨には賛成 総合的学習が各地で実践に入った。まず小学校で。それに続くのは、中学よりも高校の教科情報、その「総合実習」かも知れない。ともかくテーマは環境教育、国際理解教育、地域研究、情報教育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ