詳細情報
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
そもそも“プロジェクト学習”とは
書誌
総合的学習を創る
2003年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間が、新年度の新教育課程の完全実施と共に正式にスタートしてから八ヶ月になろうとしている。しかしながら、まだ多くの学校においては、総合的な学習は子どもたちの主体的な問題解決学習にはなっていない。環境・福祉・国際とテーマは変えながらも、ただ小さな体験を重ねていくだけか、あるいは、自分で調…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
日本の伝統食を生活に生かそう
総合的学習を創る 2003年1月号
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
地域の身近な特色をテーマにして動機付けを図る
総合的学習を創る 2003年1月号
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
プロジェクトを組むのは教師
総合的学習を創る 2003年1月号
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
蚕、シルクスカーフ、絹の道
総合的学習を創る 2003年1月号
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
プロジェクトで成果重視を
総合的学習を創る 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
そもそも“プロジェクト学習”とは
総合的学習を創る 2003年1月号
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
説明表現の指導と総合単元の自主編成
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
「教える」と「考えさせる」を明確に区別する
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る