詳細情報
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
シンポジウム
提案への意見
これで学力がつくのか―方法論あって内容論なし
書誌
総合的学習を創る
2003年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ、プロジェクト学習なのか かつては、「総合的学習」と名が付く研究授業であれば、各地からの参観者で門前市をなしたものだ。 それが最近は、「総合の熱が冷めた」といわれるようになったのは、本シンポジウムの提案者である前田氏の指摘どおりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
求めたい「研究」に立った学習原理
総合的学習を創る 2005年12月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
今こそ実践〜歩みを止めず、授業を積み重ねよう〜
総合的学習を創る 2005年12月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
困難点は解消されつつあるが、新たな課題が起きている
総合的学習を創る 2005年12月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
核心的な課題が残されたアンケート結果
総合的学習を創る 2005年12月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
「見直し元年」に向けて〜「子ども発・子ども着」の総合的学習を〜
総合的学習を創る 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジウム
提案への意見
これで学力がつくのか―方法論あって内容論なし
総合的学習を創る 2003年1月号
エピグラフ
差別で排他的な「世間」
阿部謹也著『学問と「世間」』(岩波新書、二〇〇一年)、一五二〜一五三頁
解放教育 2001年9月号
力のつくドリルの作り方ノウハウ
社会/現実社会との関わりを新聞記事から見つけ出すドリル
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
新しい時代のビジョン・組織・人
学校運営研究 2003年4月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
福沢諭吉
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る