関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の実践スタイル=どんなタイプが主流になるか
「ミックス型」の開発と普及を
・・・・・・
片上 宗二
各学校で独自の授業スタイルを!
・・・・・・
北 俊夫
「教科型」で知のネットワーク化を
・・・・・・
津田 一司
ミックス型の中身が問題
・・・・・・
寺尾 慎一
学校がこれと決めた「ガンコ一徹型」
・・・・・・
長尾 彰夫
行き着く先は「自由研究型」
・・・・・・
長瀬 荘一
単元づくりは経験単元で
・・・・・・
奈須 正裕
「教科型」に軌道修正
・・・・・・
藤澤 芳昭
つなげることが大事
・・・・・・
無藤 隆
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
片上 宗二/北 俊夫/津田 一司/寺尾 慎一/長尾 彰夫/長瀬 荘一/奈須 正裕/藤澤 芳昭/無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
シンポジウム “総合的学習”を教師はどう考えているか
提案=先導的実践者が描いた“総合の自画像”とは
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の自画像 総合的学習はすでにかなりの学校で実施されている。それと共に数年前に比べると私自身の考え方も変わってきた。言わば「総合の自画像」が変わったという実感がある。クロスカリキュラムの提案以…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
シンポジウム “総合的学習”を教師はどう考えているか
意見=“総合的学習の今”をどう診断するか
教育課程における機能と役割の模索過程
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
工藤 文三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教科間関連型から体験型へ 平成八年、中教審答申で総合的な学習の時間の創設が提起された頃、総合的な学習のイメージとして参考とされたものにクロス・カリキュラムや教科間関連型の実践がある。一定のテーマの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
シンポジウム “総合的学習”を教師はどう考えているか
意見=“総合的学習の今”をどう診断するか
「学ぶ」と「考える」の結合した真の学習の創造を
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
日置 光久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 「自ら学び、自ら考える」力を育成するという総合的学習のねらいは、ずいぶん浸透してきたようである。しかしながら、その含意している本来の意味が十分理解されているかというと、どうもそうではないよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
シンポジウム “総合的学習”を教師はどう考えているか
意見=“総合的学習の今”をどう診断するか
成否のカギは、開かれた評価システム構築にあり
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 高階氏の「提案」に思う 高階氏が「提案」で言及されたことにほぼ同感である。いくつかの研究実践に関わっている者として個々に感じていたことが、全国規模の調査で裏付けられたといえる。とくに、「総合的学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“カリキュラム開発”に関わる悩みのQ
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
山本 智一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校全体の「青写真」が必要 「総合的な学習って何だろう」「まずそれぞれが実践してみよう」で始まった学校も多いのではないだろうか。今日、その段階から一歩進んだ学校では、それぞれが実践してきたことを検…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“カリキュラム開発”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 全教職員で「青写真」作りを 山本氏が指摘されるように、移行措置期間あるいはそれ以前においては、「とりあえずやってみよう」でスタートした学校は少なくない。学年・教師が各々に実践に取り組み、実績を積み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“単元構成”に関わる悩みのQ
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
堀口 俊雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在の私の総合的学習に対する主な課題は、教科との違いを意識した授業設計をすることである。それは、教科と総合的学習のねらいを明確にし、子どもに力をつけなければならないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“単元構成”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
田中 力
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教科の単元構成 総合的学習の単元構成を考えるとき、教科との違いを意識していくことは大切なことであると考えます。なぜならば、教科と総合的学習とでは単元構成のしかたが大きく異なっているからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“教科との関連づけ”に関わる悩みのQ
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
多喜川 広伸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私にとって総合的学習を創る上で一番悩んでいることは、「何を取り上げるべきか」という内容を決めることです。今考えていることは、指導要領で例示された今日的な課題に加え、体験活動や地域教材の掘り起こしができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“教科との関連づけ”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科との関連づけについての疑問に対しては、大前提となるのが次のような小学校学習指導要領解説総則編(四十七頁)にある記述である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“授業の進め方”に関わる悩みのQ
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
悩みは一つ…ですが、とびきり大きな悩みです。ぜひ、ご教示ください。 1 「自ら課題を見つけ…」とは言うものの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“授業の進め方”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子供の思いを大切にするということ 「子供の思いを大切にする」……課題づくりや追究の場面で、この言葉をどう受け止めてよいか悩む先生は多いように思います。私自身はこの言葉を「すべての学習指導の基本的な構…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“子どもの意欲・反応”に関わる悩みのQ
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ここ二〜三年、いろいろな学校の先生方と「総合的な学習」の授業について勉強する機会を与えていただき、感じておられるいくつかの悩みを聞くこともできた。子どもの意欲や反応に限定すれば、先生方の悩みで一番多か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“子どもの意欲・反応”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
新富 康央
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「調べ学習」からの脱皮を 野口先生から提出された、Q1〜4の四つの質問は、まさに今日、総合的学習に取り組んでいる先生方の悩みを代表していると言えよう。そしてまた、これらの質問は、すべて同じ根から派生し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“学習活動の選択”に関わる悩みのQ
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
杉中 規彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的学習は実施上どんな問題点があるか」というベネッセ教育研究所の調査の問いの中で、カリキュラム構成・評価の難しさに続き、「学習活動が多様で手に余ることがある」が挙げられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“学習活動の選択”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
今谷 順重
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
意義あり価値ある総合的学習に 完全学校週五日制の下での新しい教育課程のあり方、とりわけ総合的な学習の時間に対して、基礎学力低下論などの批判も出てきている昨今である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“地域との関連”に関わる悩みのQ
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
山村 好克
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに―地域に展開するとは 地域に展開する総合的な学習とは内容として次の三点が考えられる。@地域施設の活用、A地域人材の活用、B地域の中での多様なテーマ設定や検証活動、である。本校でも昨年度から学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“地域との関連”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「地域」をはっきりさせよう 山村先生、総合的な学習の時間の実施迫り、移行の実践を試みている努力に敬意を払います。と同時に先達者がぶつかる悩みも理解できます。そこで先生が出された悩みに答えていきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“地域素材の開発”に関わる悩みのQ
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地域素材には、人材、施設・設備、自然環境、伝統行事等、それぞれの地域によって様々なものがある。地域素材の開発に関わる悩み、ということで、本校と、ある中学校の例を挙げてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“地域素材の開発”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
松尾清恵先生のお悩みは、ズバリ福祉学習が陥りやすい体験どまりの限界に至っている。松尾先生の文章一段目の末尾に記された「子供たちはどの学年でも大変積極的に交流活動に参加しているが、単なる『交流』『訪問…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
超人気先生が指導する自由研究=ここが違う
「将来は,ノーベル賞」と思える自由研究をしよう
楽しい理科授業 2009年7月号
視点7 【授業最前線】指導スキルで展開が変わる!おすすめ授業モデル 高…
地理/激動する朝鮮半島情勢を地歴連携の視点から読み解く!―地誌学習を面白くするスキル―
社会科教育 2019年8月号
一覧を見る