関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
  • 〔難問〕単元別!新・「難問」シリーズ!!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
阿妻 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新・「難問」シリーズ作成へ 初任のとき,『教室熱中!難問1問選択システム』を教室で初めて使った。子どもたちが熱中して取り組んだのを今でも覚えている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
  • 〔難問〕つまずきを分析しわかった問題文の粗さ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
西村 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援学級の3人に,自作の難問の授業をした。3人がまず選んだのは以下の難問だった。 @ 1,2,3,4,5のなかから3つずつかずをえらび,しかくにいれます。+,−をつかってしたのしきをかんせいさせま…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
  • 〔ペーチャレ〕修正点・よい点は子どもたちが教えてくれる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生,このペーパーチャレラン楽しい。もっとやりたいです」「家に持ち帰ってもいいですか」 子どもたちが,自分の作ったペーパーチャレランに取り組み,盛り上がっている姿は何にも代え難い幸せな瞬間だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
  • 〔ペーチャレ〕何度も子どもが挑戦する原理を生かす
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作成までの道のり 昨年本誌9月号で,「たしざんめいろ・ひきざんめいろチャレラン」を作成し,発表した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
  • 〔ペーチャレ〕K君から誕生したペーパーチャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
市原 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生に難しいペーパーチャレラン 小学1年生ができるペーパーチャレランは少ない。学習していない内容であったり,ルールが難しかったりする。たとえ簡単なものでも,迷路がぐちゃぐちゃになる子や,得点を数えら…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:難問1問選択システム/体力派の解き方
  • 子どもが挑戦したくなるシステムをつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難問1問 選択システム      1.難問1問選択システムとは どの問題でもいいですから,1問だけ解きなさい。できたら持ってきなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第51回)
  • 高学年/「線対称・点対称あみだチャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生で,線対称・点対称を学習した後に可能なチャレランである。 鈴木崇之氏の「あみだくじチャレラン」の原理を追試した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり (第24回)
  • 毎月の研究会で模擬授業に挑戦!!
  • 3人寄れば文殊の知恵、思いつかなかった代案が生まれる
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.サークルが論文審査に取り上げられる?! まず,同じサークルの2人の応募論文を見てみよう。1人は,これまでサークル代表で青年事務局のメンバーの島村雄次郎先生。もう1人は,その後,サークル代表になった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • 説明する算数授業の手順と方法の具体的指導がわかる!!
  • 向山型算数セミナーIN福岡 2012.11.3
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲木村重夫氏が講座の中で,キャロル・ボーダマン著『親子で学ぶ数学図鑑』(創元社)を算数・数学を学ぶ子どもを親が手助けするための参考書として紹介した。実際に四角形の定義を「Yes or No形式」で探っ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • 誰でもできる「教科書を使った説明させる授業3つの型」
  • 向山方算数セミナーIN福岡 2012.11.3
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲新講師八和田氏の「教科書をより使いやすくする教材研究のコツ」が好評であった。「教科書通りに授業する」への誤解として,@書いてある通りの流れ,Aどの問題も均等に解く,B指導案通りの時数計画,という3つ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
  • 発達障がいの子へのあの対応がまずかった
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.同じと思っても全く違うものに見える基本型 東京書籍5年下の分数のたし算とひき算の通分の基本型を下のようにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • 授業で,子どもにどのような学力をつけさせるのか
  • 向山型算数セミナーIN東京ビッグサイト 2012.8.4
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲第5講座の「夏休み明け,どの子も惹きつける知的授業」では,岡田悠亮氏がペーパーチャレラン,島村雄次郎氏が難問・良問5問選択システム,木村重夫氏が子ども算数検定,稲嶺保氏が向山実践の「円を分割する」を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • 「熱中する」「楽しい」算数の授業が,脳科学的にも子どもをできるようにさせる
  • 向山型算数セミナーIN東京ビッグサイト 2012.8.4
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲第1講座の板倉弘幸氏の「低学力の子を救い,教科書3割増を攻略する向山型算数指導」基礎資料では,平成17年度版と平成23年度版の教科書を学年ごとに比較した資料を基に,「原則は向山型算数で指導し,1時間…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • 低学力の子を救い,3割増を攻略する向山型算数
  • 向山型算数セミナーIN東京ビッグサイト 2012.8.4
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲第2講座の「実践報告特別支援を要する子に有効だった向山型算数」では,「低学力の子に有効だった向山型算数指導」,「ADHDの子に有効だった向山型算数指導」,「アスペルガーの子に有効だった向山型算数指導…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第28回)
  • 高学年/「小数ピラミッドチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生で,小数のかけ算を学習した児童に可能なチャレランである。 鈴木崇之氏の「5ピラミッドチャレラン」の原理を追試した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第17回)
  • <今月のテーマ>「TOSS一筆箋」で保護者に伝えた子どもの成長
  • 〈5年〉指示と作業の事実をセットでほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.集中力が続かないA君 少人数クラスで算数の時間にしか会わないA君は,算数が苦手であった。 A君は,黒板の文字を写すのが精いっぱいだった。授業の後半になると,それも疲れてうつ伏せになってしまう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第2回)
  • 5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 小数のかけ算(筆算のしかた)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』p.31 1 小数のかけ算 【視覚的な補助】 小数点をなぜ動かすか,ひと目でわかるようにする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第12回)
  • 高学年/「分数おだんごチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生で,分数のかけ算,わり算を学習した児童に可能なチャレランである。 伊藤亮介氏の「おだんご計算チャレラン」の原理を追試した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
  • 問題解決学習という名のエラーラーニング
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.胸が締めつけられた子どもの感想 もう何年も前の話である。ある年に担任した児童の感想である。 テストの時まちがえそうな問題などを島村先生の先生問題があったから間違えないと思います。あかねこ計算スキル…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
  • 授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ