関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
  • 4年「わり算の筆算(2桁÷1桁)」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第3回)
  • 4年「垂直・平行」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
滝澤 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.本単元のポイント 本単元のポイントは, 「視覚情報を示すこと」  である。なぜなら,「垂直・平行」の定義や作図方法は抽象的であり,子どもにとってイメージしにくいからである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第3回)
  • 4年「いろいろな四角形」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
松尾 菜穂子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4上』pp.63〜71 攻略ポイント 作図は,教師の演示→作業→確認→賞賛で進めていく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
  • 4年「わり算の筆算(3桁÷1桁)」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3桁÷1桁の筆算。 一見難しそうに見えるが,押さえるポイントを明確にするとシンプルになる。 新しく指導することは…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
  • 4年「大きな数のしくみ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
浅井 輝夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.大きな数の表記は1の位を固定する 大きな数の学習の最初のポイントは,ノートに数字を書くときに,1の位を固定して書かせることである。啓林館の場合,p40に一万から一億までの数字が一万,十万,百万,千…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
  • 4年「角の大きさ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
滝澤 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『小学校算数4年上』p.34,p.36 1.分度器は同じ物を使用させる 教科書では,目盛り0の線まで隙間がある分度器が掲載されている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第70回)
  • 筆算はこれまでの集大成。絶対にできると教師があきらめない
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.計算手順を唱えながら 「やったー!自分で解けた!」 ノート1ページに何個も×がついたノートを持ち,自力で解くことができたN君がガッツポーズ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第19回)
  • <今月のテーマ>超スローな子・ボーっとする子への私の対応
  • 〈4年〉授業の始めをそろえ,途中で声かけ,最後は励ます
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の始まりをそろえる 我がクラスのN君。ボーっとしていて取りかかりが遅い。授業が始まってもノートが出ていない,教科書が出ていないなどの状況がよくある。そこで,授業開始をできるだけ周りの子に合わせ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物ノートと指導のポイント
  • 教師自身がノートを書くと見えてきたもの
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージを持つ 子どもにとらせたいノートのイメージを持つには,教師自身が美しいノートを書いてみることをおすすめする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 効果絶大!赤鉛筆で変わった!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新卒1年目,春 「どうやってやるん」「全然分からん」の声があちこちで聞こえる。 自分の指導がどこか違っている,でもどこをどうすればいいのか分からない,採用1年目の春はそんな日々だった。少しずつ自信…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
  • 4年/【3学期教材】面白雑学&エピソード
  • トランプの数の和と積が同じになる不思議なお話
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.トランプの不思議 雨の日や,係活動で子どもたちに持ってこさせて遊ぶトランプ。身近にあって遊ぶ道具,トランプについて子どもに尋ねる…
対象
小学4年
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新発見!教師の動きをつかむ「向山洋一授業DVD」
  • 瞬時に教材を見抜き,間違いも指摘
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.上を見上げ,考えた瞬間 算数分数の授業の方法A「分数のたし算とひき算」。導入は,毎回先生問題をしながらこれまでの復習をする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 能率アップ!学期末を乗り切るプロの仕事術
  • テストの採点で能率アップ!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テストの採点方法 算数は市販のテストを使っている。1枚のテストに,2つまたは3つの観点が入っていることが多い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
  • 空白禁止の原則、誰もが熱中!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.空白禁止の原則,確認,写す 「今日の算数おもしろかった」。授業後,子どもからこのような声が聞こえた。黒板を大きなノートととらえることで,速くできた子どもに答えを書かせている。空白禁止の原則が生かせ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』p.114 学年末の復習のページである。よく見かけるのは,子どもに丸投げして,できた子から先生が答え合わせをしてやるというやり方である。するとどうなるか。できる子とできない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
岸 義文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』p.102 「102ページの問題をノートにします」 と,指示をする
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第12回)
  • 向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 奇跡の向山実践を追う (第12回)
  • 鍛錬度が桁違いである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの消費冊数 子どもの算数ノートの平均消費冊数は,年間でどれぐらいになるか?  これは,極めて重要な問いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教科書教材に挑戦/論文審査 (第184回)
  • どこかで再び,やりましょう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
位置,なつかしい。 TOSS中央事務局の前身は,京浜教育サークルだ。およそ,50年昔,石黒,井内たちと結成した。北方性教育に敬意を表して,工業地帯からの教育実践の創造だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数実力急増講座 (第186回)
  • 向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4種類の解法を子どもから出させる TOSS熱海合宿で7分間の模擬授業を行った。原実践は向山洋一氏のTT授業である。 合宿テーマは「『スキルシェア』から『システムシェア』へ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第180回)
  • 「計算のしかたを説明しよう」選び抜かれた向山型算数パーツで授業を構成する(2)
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランド6545925「2数の平均」(原実践:鈴木文男氏,コンテンツ作成:丸山貴史氏)。2つの数の平均を求める問題が提示され,正解をクリックする学習ゲームサイト…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ