詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
効果絶大!赤鉛筆で変わった!
書誌
向山型算数教え方教室
2005年6月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新卒1年目,春 「どうやってやるん」「全然分からん」の声があちこちで聞こえる。 自分の指導がどこか違っている,でもどこをどうすればいいのか分からない,採用1年目の春はそんな日々だった。少しずつ自信がなくなり,できれば算数の授業はやりたくなくなっていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
効果絶大!赤鉛筆で変わった!
向山型算数教え方教室 2005年6月号
“気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
文字の書き方が乱雑な子には
国語教育 2015年4月号
なぜPISA型の活用力が必要か 4
効率の悪い長時間精読型から効率のよいブッククラブへ
国語教育 2009年7月号
「主体的に学習に取り組む態度」 学期を通した評価の実際
3年
数学教育 2023年6月号
一覧を見る