関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第2回)
ノートを丁寧に書き続けた恵美子ちゃんが100点を取った!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第12回)
向山型算数が,A君を「算数が大嫌い!」から「算数が得意!」に変えた
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生のときに,ADHDとアスペルガー障害,睡眠障害と診断されたA君に出会った。 A君は,「算数が大嫌い!」と言っていた。お母さんも「算数は,普通学級では無理です」と言うほどであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第11回)
できる方法をいっしょに探す
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九ができない 座っている吉田さん(仮名)にプリントを渡すと,いつもはっきりした声で私にお礼を言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第10回)
一人残らず学びたがっている
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九表の威力 3年生を担任した。その男の子ケンジは,学習全体の学力不振だった。授業中は騒がず,静かにすごす。しかし,ほとんどやる気がなく,やったとしても,実に時間がかかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第9回)
親が「あきらめた」子も,できるようになった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.普通にテストを受けている 普通に算数のテストを受けることだって,どれだけ大変なことだろうか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第8回)
百玉そろばんで「かず」の概念を習得!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.微細運動障害 ADHD児A君(1年生)は,手先が不器用で,タイルの操作になるといつもいらいらしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第7回)
白紙の答案用紙 ノート作業の改善で算数がわかるようになった!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国一斉学力テスト。解答用紙を回収していると,ある答案用紙が目に飛び込んできた。 名前だけが書いてある。後は,真っ白…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第6回)
優れた指導方法と優れた教具だけがA子を変化させた
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.認められないとキレるA子 認められないとすぐにキレてしまうA子。 教科書は投げる,ノートは投げる,プリントはぐちゃぐちゃにする。気分が乗らないと勉強しない,大声で怒鳴る等々…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第5回)
算数への苦手意識を持たせなかった1年生の実践
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.全員100点 1年生39名のクラス。 2学期くり上がりのたし算のテストで全員が100点をとった。とても感動的な出来事だった…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第4回)
「算数で死ぬ!」という子との出会い 最初の時間が全てだった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「算数で死ぬ」と叫ぶ 俺,算数嫌い。算数の時間がくると死ぬ。 これが,広汎性発達障害のA君が最初に発した言葉だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第3回)
Aちゃんを変えた赤鉛筆指導
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.机に突っ伏していた 算数の授業が始まり,ある1人の女の子が机に突っ伏していた。 「どうしたの?具合悪いの?」と尋ねた。はっきりとした返答がなかった。その子の表情は,暗く,やる気が感じられなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第1回)
勉強の苦手な子どもだけを指導した経験が私の授業の原点となった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.私バカだもん 今でも忘れられない言葉がある。私の家の隣に住んでいた小学校1年生が言った言葉だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第47回)
<今月のテーマ>マンネリからの脱却!教室の活動を新鮮にするヒント
同じ活動でも,スピード,バリエーションで変化をつける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ノリノリでやっていた百玉そろばんが停滞している」という若い先生の声を聞いた。 同じ百玉そろばんでも,時期が進むにつれてレベルアップさせることが重要だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第10回)
子どもたちがイメージできる言葉で,苦手を乗り越えさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で,子どもたちが一瞬にして,それを思い出すような「イメージできる言葉」があると,定着しやすい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第5回)
<今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
3年/「教えてください」と自分から聞き,「ありがとうございます」と感謝を伝える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
エネルギーは,子どもたちのことに使いたい。 そのためには,職場の上司や同僚とうまくつきあっていくことが大事だ。うまくつきあっていくためのポイントは2つある…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第1回)
<今月のテーマ>子どもとの出会い,プロはこう演出する
1年/誰でもできることから始め,物を準備し,ビックリしてほめる。これで「成功体験」と「ほめられる体験」をつくりだす。
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「勉強って楽しい」 1年生の出会いでこう思わせたら大成功。 「成功体験」 「ほめられる体験」 をたくさんできるような授業を行う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
1年・1年のふくしゅう
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業は,習得型,活用型・探究型と大きく2つに分かれる。知識・技能を習得した上で,知識・技能を活用していくことが大事だ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・かけ算の筆算(2)
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3 21プラス』 平成21年度用補助教材 pp.22〜23 谷和樹氏は,習得と活用について,次のように書いている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
練習―サークル―セミナー―教室でフラッシュカードの技術を磨く
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『フラッシュカード』『百玉そろばん』が授業の中で,一番,子どもたちをひきつける時間だった。 ある年,配慮が必要だと思われる子が数人いる学級を担任したときのことだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
1年・なかまづくり
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしい算数1』p.2〜3 1.授業でのポイント 小学校に入学したばかりの子どもたちが,初めて出会う単元である。「楽しみ」にしている反面,「教科書ってこれかな?」「これでいいのかな…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
篠ノ井東小学校での模擬授業で研究する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が「女教師☆向山型算数DEEP研究会」でいちばん学んだことは, 「舞台に立つこと,模擬授業の中で学び続けること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る