関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 信じられない研究授業!台本・おけいこ・できない子のスポイル
命にもかかわる研究授業の体制
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 信じられない研究授業!台本・おけいこ・できない子のスポイル
内部にいたから分かった!問題解決学習の真実!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
和田 嘉章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数年前,実際に勤務した学校で算数の問題解決学習の研究会があった。当日は,県内各地からかなりの人が集まる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 信じられない研究授業!台本・おけいこ・できない子のスポイル
振り返ると恐ろしい,初任時の研究授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
田中 正一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から考えると,恐ろしいことをしていた。 発表が出来そうな賢い子に,事前に言うことを指示し,教師の都合のいいように子どもの発表内容をねじまげていたのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 信じられない研究授業!台本・おけいこ・できない子のスポイル
問題解決学習は子どもの事実を見ない!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
深山 碧
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テストが評価の全てではない 前任校で,講師を招き算数の校内研究を行っていた時のこと。 若い先生が講師に次のような質問をした…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 信じられない研究授業!台本・おけいこ・できない子のスポイル
「教科書を使わない」という事実
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
田中 直行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.体育館で眠ってしまう子 ある研究会に参加した時のことである。 その時の授業は参観者も多かったため,体育館で行われた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 信じられない研究授業!台本・おけいこ・できない子のスポイル
子どもの事実を見ないで何が研究授業なのか
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.つまずく場面を意図的につくる授業 算数の研究授業をした。6年生の「速さ」の単元を面積図や関係図等を使って解く授業であった。算数が苦手だった子,これまでテストでよい点が取れなかった子たちも,ノートに…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもがどんどん書く!黒板活用術
子どもの板書が時間調整の鍵になる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指示をしてはみたものの 「できた子どもから黒板に答えを書かせる」 このことを初めて知ったのは,教職2年目の中頃である…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私の算数授業をガラリと変えた向山洋一“名言集”
発問と指示をセットにする
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「作業指示がない」「作業指示が不明瞭」な授業があまりに多い。 そのようなとき,教室は乱れ,荒れるのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
問題解決学習を強要された・どう対応するか
教科書を使用することの重要性
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.年度初めの方針決め 数年前,T2として算数の授業を行うことになった。 年度初めにT1の先生と打ち合わせを行ったとき,以下のような方針で授業を行っていくことの話を受けた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第10回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
割合と百分率
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5下』p.52 割合の問題を解く際には,以下の点をおさえることが必要である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第21回)
短いフレーズで,計算の手順をつかむ
5年/小数のわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「小数のわり算」では,小数点のあげ方がポイントになる。 子どもたちに習得させるために,以下の基本型を指導した…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第3回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
線対称な形
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6上』pp.49〜51 新しくなった教科書の新出単元にあたる。 教科書のページをそのままなぞるだけでは,形の認識能力が低い子どもにとっては難しい内容である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第3回)
中学年/「四捨五入チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学年の子どもたちにとって,概数を理解するのは難しい。 概数を理解するために,まずは「四捨五入」の定義をしっかりとおさえる必要がある…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第117回)
高学年
図形編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 401本 正三角形の数とひごの数の関係は,次の式で表せる。 1+2×(正三角形の数)=ひごの数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第116回)
中学年
計算編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 以下の通り 37 ×49 333 148 1813 最初は,7の段のかけ算で,一の位が3になるものを考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】授業の始まり(15秒)のつかみ
3年/授業の始まりも「型」の一部である
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.時間どおりに始める 3年生であれば,かけ算九九のフラッシュカードがお勧めである。 春休み明けで,かけ算九九をうろ覚えにしている子どももいる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
3年・長さのはかり方
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3上』p.58〜59 初めて「道のり」という言葉が出てくる。「道のり」の表し方を,作業を通して定着させることがポイントである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
5年・百分率とグラフ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5下』p.46 算数科における「言語力」を子どもたちに身につけさせたい。「言葉で表す」をキーワードに,授業を組み立てる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第28回)
子どもを変えるために,まずは自分自身が変わる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもたちの顔が暗い 幸運にも,教師1年目から向山型算数を知ることができた。サークルにも通い始めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
新卒教師がここまで変わった
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.最初の授業はプリントだった 昨年度2年生。教師として初めて教壇に立ったときの算数の授業。時間ギリギリ,焦って印刷したプリントを子どもたちに解かせた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る