詳細情報
ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
問題解決学習を強要された・どう対応するか
教科書を使用することの重要性
書誌
向山型算数教え方教室
2010年3月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.年度初めの方針決め 数年前,T2として算数の授業を行うことになった。 年度初めにT1の先生と打ち合わせを行ったとき,以下のような方針で授業を行っていくことの話を受けた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TTシステムの改善点・どう提案するか
相手の立場を尊重し,こちらの意向を示す
向山型算数教え方教室 2010年3月号
話が長いT1,怒鳴るT1・どう対応するか
こうやって子どもを守る,教える
向山型算数教え方教室 2010年3月号
少人数指導の改善点・どう提案するか
足元の「事実」と提案を裏づける「資料」で提案を受け入れさせる
向山型算数教え方教室 2010年3月号
赤鉛筆・ミニ定規が徹底しない・どう対応するか
赤鉛筆,ミニ定規を徹底するための4つの作戦
向山型算数教え方教室 2010年3月号
進度が遅い先生に合わせるなんて・どう対応するか
教科書の使用を事前に提案する
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決学習を強要された・どう対応するか
教科書を使用することの重要性
向山型算数教え方教室 2010年3月号
学び合い励まし合う学級活動 8
安心して発信できる学級づくりをめざして
心を育てる学級経営 2003年11月号
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
学び工房を創造する毎日の「朝の会」
楽しい理科授業 2009年12月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 12
中学校/中心的な発問の場面において「体験的な学習」を取り入れる
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る