関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/夏休みこそ絶好の修業のチャンス
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第11回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
量の単位のしくみ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.先行実践を調べる 『向山型算数教え方教室』2010年9月号,甲本卓司氏の論文。 「単位の換算を簡単にクリアーにする方法…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第11回)
一気に型を教え,あとは手をはなす
6年/比例
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.型を教える 2つの数量が比例しているのかしていないのか見分ける学習がある。 始まりと同時に問題を始める…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第119回)
高学年
量と測定編2
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 6.4p 三角形ADFの面積は, 5×10÷2=25(p2) 三角形AEFの面積は16p2だから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
6年・比
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6下』p.49 1.先行実践をあたる 向山洋一氏が「比」で次のように書かれている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・分数のかけ算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.分数の書き方指導 「5分の1」という分数を子どもはどのように書いているか。 次のように書く子がいる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
TTでのノート指導 5つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.TTでのノート指導 5つのポイント 現在,TTをしている。T1として授業を進めている。 授業中にノート指導で気をつけているポイントは次の5点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
学習の仕方が身につく向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向山型算数を知る前と後 向山型算数を知っての変化は二つある。私自身の教材研究の仕方が一つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
向山型算数ノートスキルを目指す
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.シンプルに 「ノートに写しなさい。」 みんな同じことをする。 しかし,できあがるノー トは違ってくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
180°かわった教材研究
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知る前 問 題解決学習の時は,教科書からはなれ, どんな活動をさせようか,子どもが楽しんで 活動できる授業をしなければいけない,等と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を使い倒す教え方システム
教科書を使い倒す1時間の授業
すべてのページに子どもの書き込みがある教科書
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.書き込みを最大限に利用する 1時間の授業は,次の順になる。 @ 例題 A 類題 B 練習問題
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年到達点を意識した「学力補強テク」
〔6年〕2学期のチェック問題で補強ポイントを明らかに!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 速さ 次の問題を解きましょう。 @ 40qを2時間で走った人の時速 (式) (答え) A 時速50qの自動車が3時間に進む道のり…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 驚く効果「子ども板書」の取り入れ方
限りない可能性がある「子ども板書」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.黒板8等分 「向山型算数セミナー」(2008.12.16)で,「間の数に目をつけて」の模擬授業をさせていただいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1学期の指導漏れがわかる“つまずき発見シート”
1学期の基礎・基本はこれだ!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. の立体の名前を書きましょう。 ( ) ( ) 2.次の計算をしましょう。 (1) 5/6+1/10…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
赤鉛筆・ミニ定規が徹底しない・どう対応するか
赤鉛筆,ミニ定規を徹底するための4つの作戦
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作戦その1 始業式前が勝負だ。 4月最初の仕事は,システムや必要な勉強道具の確認。 始業式を過ぎてしまうと,それぞれの学級のきまりができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休み宿題・算数を大好きにする先生問題
自分でチェックできる楽しい宿題
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自分でチェックできる宿題 夏休み後,宿題の〇つけにおわれ,大切な授業の準備ができなくなる。 このようなことがないようにすることがコツだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
2度の緊張が力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.スキルの構造 計算スキルは,上の図のように2度の緊張によって力をつけるという仕組みになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
書くと立式しやすい関係図
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.関係図 啓林館の教科書には,関係図という図が3年生から出てくる。 このような文章題の要素関係を表した図のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
声に出して覚える
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小数のわり算(筆算)の授業 5年単元「小数のわり算」の筆算のポイントは「小数点をうつ」ことである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “できない子”が挑戦したくなる向山型「補充指導」
楽しく力をつけることができる補充指導
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「できない子」にとって辛い補充学習 週に3回,朝自習の時間,学校で作った計算ドリルをするようになっている。全部終われば,同じ問題を最初から繰り返しするのである。最初,どの子も意欲的に取り組んでいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型算数の誕生
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,大田区池雪小学校で,私が算数のT・Tを担当していた授業実践をもとに誕生した。20年ほど昔である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
されど目線
子どもにとって価値ある教師になるために
教室ツーウェイ 2006年11月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 4
「陸上運動」でコーディネーション能力アップ!
楽しい体育の授業 2013年7月号
国語教師の読書術
授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
【教育書・新書】“観”をアップデートする読書術
国語教育 2023年1月号
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
親の抗議を謙虚に受け止め、心情を理解せよ
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る