詳細情報
されど目線
子どもにとって価値ある教師になるために
書誌
教室ツーウェイ
2006年11月号
著者
田口 慎一郎
本文抜粋
「子どもにとって価値ある教師になる」。この言葉を本などで見つけると、私はTOSSを知る前の自分をいつも思い出す。子どもを力で抑えてきた。なぜなら、何をどのように指導すれば良いのかわからなかったからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
されど目線
目線はD表すべての項目に関わる大事な授業行為
教室ツーウェイ 2007年3月号
されど目線
目線を鍛えるのは難しい。だからこそ、やりがいがある。
教室ツーウェイ 2007年2月号
されど目線
どこを見るべきか、意識が変わった
教室ツーウェイ 2007年1月号
されど目線
見えていないことを自覚してからがスタート
教室ツーウェイ 2006年12月号
されど目線
子どもの姿が見えた! 「文節ごとで目線を止める」そして次のステップへ「放課後の孤独な作業」
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
されど目線
子どもにとって価値ある教師になるために
教室ツーウェイ 2006年11月号
サークルから教師修業が始まった
模擬授業で、毎回の例会が「研究授業」の場になっている
教室ツーウェイ 2001年6月号
「面白はてな?」発見体験
天気予報と実際のはてな?
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
「学力テスト」国語の分析結果をどう見るか
小中学校教育課程実施状況調査(国語)に見る、「読んで書く力」の課題
国語教育 2003年11月号
一覧を見る