詳細情報
されど目線
子どもにとって価値ある教師になるために
書誌
教室ツーウェイ
2006年11月号
著者
田口 慎一郎
本文抜粋
「子どもにとって価値ある教師になる」。この言葉を本などで見つけると、私はTOSSを知る前の自分をいつも思い出す。子どもを力で抑えてきた。なぜなら、何をどのように指導すれば良いのかわからなかったからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
されど目線
目線はD表すべての項目に関わる大事な授業行為
教室ツーウェイ 2007年3月号
されど目線
目線を鍛えるのは難しい。だからこそ、やりがいがある。
教室ツーウェイ 2007年2月号
されど目線
どこを見るべきか、意識が変わった
教室ツーウェイ 2007年1月号
されど目線
見えていないことを自覚してからがスタート
教室ツーウェイ 2006年12月号
されど目線
子どもの姿が見えた! 「文節ごとで目線を止める」そして次のステップへ「放課後の孤独な作業」
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
されど目線
子どもにとって価値ある教師になるために
教室ツーウェイ 2006年11月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 4
「陸上運動」でコーディネーション能力アップ!
楽しい体育の授業 2013年7月号
国語教師の読書術
授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
【教育書・新書】“観”をアップデートする読書術
国語教育 2023年1月号
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
親の抗議を謙虚に受け止め、心情を理解せよ
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る