詳細情報
されど目線
見えていないことを自覚してからがスタート
書誌
教室ツーウェイ
2006年12月号
著者
佐藤 志保
本文抜粋
一 担任一年目 担任一年目の黄金の三日間で、向山先生の実践、 から漢字をいくつ探せるかという授業を追試した。この授業は、逆転現象が起こりとても楽しいものになった。勉強の苦手なA君が、他の子がすっかり見落としていた漢字を、最後の最後に見つけたのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
されど目線
目線はD表すべての項目に関わる大事な授業行為
教室ツーウェイ 2007年3月号
されど目線
目線を鍛えるのは難しい。だからこそ、やりがいがある。
教室ツーウェイ 2007年2月号
されど目線
どこを見るべきか、意識が変わった
教室ツーウェイ 2007年1月号
されど目線
子どもにとって価値ある教師になるために
教室ツーウェイ 2006年11月号
されど目線
子どもの姿が見えた! 「文節ごとで目線を止める」そして次のステップへ「放課後の孤独な作業」
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
されど目線
見えていないことを自覚してからがスタート
教室ツーウェイ 2006年12月号
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【国土・領土】東アジアの中で「島国日本」の国土環境保全を考える
社会科教育 2016年3月号
「主権者の育成」の視点から考えるアクティブな社会科授業モデル
「主権者の育成」の視点から考える【高等学校】社会科授業デザイン
地球社会時代の主権者:市民の育成モ…
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る