関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
向山型のシステム,全ての習得を目指せ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
小刻みな発問・指示
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のリズムとテンポ 授業を観ていて「上手い」と思える授業者には,共通項がいくつもある。 その中でもなかなか真似ができないのが「リズム」と「テンポ」である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
逐一指導を意識した2つのコメント
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.2004年9月号のコメント 私が,論文審査に応募し始めて,1年が過ぎようとする頃,誌面に取り上げられた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
「逐一指導は向山型ではない」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「向山型算数」を知って, 説明しない,教えない 授業を目指した。説明することを避け,「指示」と「発問」で授業を構成することを心がけた。できるだけ子どもたちがつまずかないように,常にスモールステッ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
算数授業へのこだわりを学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数を追試する決心 学級で行ったテストの平均点が,テストの解答に書かれている「期待得点」に届かなくて悩んでいた頃,『向山型算数教え方教室』誌を手にした…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
日々反芻 向山先生のコメントから学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論文審査に応募して,自分の授業の欠点が分かってきた。向山先生からコメントをいただけるからだ。21回いただいた言葉の中から4つ+私が反芻している言葉を紹介する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 参観授業で大好評=算数ネタ18
〈中学年〉黒板にさっと書ける知的な問題
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.正方形を探す問題 黒板に下のような図形をかく。 そして,「この図の中に,正方形はいくつあるでしょう」と聞く…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 デジタル読解力UPの自己研修
先行実践を調べ,経験を積む
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師自身がデジタル読解力を向上させるために,次の3点を心がけている。 1.普段の授業からICT器機を使う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インド式計算術・私の学び
インド式計算術で教室騒然!!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
インド式計算術のネタを子どもたちに2つ紹介した。ただの紹介で終わったという反省はあるものの,数に興味を持たせる点では価値があったと考えている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第23回)
2年「はこの形」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2下』p.78 1.授業の概要 教科書では,ひごと粘土玉で「はこの形」をつくるような展開である。しかし,このまま行えば2年生の教室は騒然となる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第20回)
2年「かけ算(6,7,8,9の段の九九)」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2下』p.29〜 1.百玉そろばんを使って教える かけ算九九は,2年生の学習の中でも大変重要なものである。九九の単元に入ってから練習するのではなく,早めに取り組むのがよい。できる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第17回)
2年「計算のくふう」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2上』pp.75〜76 1.挿絵を使い,問題場面を把握させる 教科書には,問題場面を把握させるための挿絵がある。まずは,挿絵を扱う…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第12回)
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
重さのたんいとはかり方
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まずは,はかりに触れさせる はかりを使ったことがない子もいる。そこで,まずは実際にはかりを使わせる。できるだけたくさんのはかりを用意して,1人1人が活動できるように配慮する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第23回)
<今月のテーマ>通知表・要録どんと来い!学年末を乗り切るプロの仕事術
〈5年〉すぐに,その場で!普段から記録しておく
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段から記録を書きためておく。 これが,通知表をスムーズに仕上げるためのポイントである。記録を書きためるときの留意点を以下,説明する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第6回)
黒板にさっと書くだけで取り組める算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が少し早く終わってできたすきま時間に,教師が黒板にさっと書くだけで取り組める問題を紹介する
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第4回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
合同な図形(作図)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』pp.65〜66 1.単元のポイント 目標は,「コンパス,分度器,定規を使って合同な三角形や四角形が描ける」ということである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第1回)
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
体積
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』pp.13〜16 1.単元のポイント 本単元のポイントは,次の通りである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
6年・文字を使った式
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数6年』補助教材pp.9〜10 本教材では,「表を使う」「式を解く」などの活動を通してxの値を求めていく…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第3回)
<今月のテーマ>保護者から信頼される教師VS苦情が出る教師
5年/授業時間を守り,統率者であることを意識せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.苦情が出る教師 @ 授業時間を守らず,進度が遅れる教師 授業をきちんとできない教師には,苦情が出る。以前,同学年を組んだ先生は,常に授業時間をオーバーし,休み時間に食い込んでいた。その上,授業時間…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
5年・小数と整数のしくみ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数5年上』p.9 テンポよく発問・指示をしながら,構造的な板書をし,きれいなノートをつくらせることがポイントである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
5年・百分率とグラフ
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「百分率とグラフ」の単元での基本型は,次のようになる。 割合=比べられる量÷もとにする量 (部分) ÷ (全体…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 36
教師の説明が短くてすみ,ちょっとしたすきま時間でできる図形問題
算数教科書教え方教室 2014年3月号
一覧を見る