関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別10月教材こう授業する
5年・小数のわり算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
5年
面積
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
勝田 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年下』P.6〜7) 指示1 6ページ。先生に続けて問題を読みなさい。 5の問題を読む。きちんと読んでいる子を誉める。◯アも読む…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
川島 正晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5 上』P.77 ) 1 .挿絵の扱い P.77 A小数のわり算。リボン屋さんで,女…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
5年
小数のかけ算わり算を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
上野 敦司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5 上』P.86 〜87 ) 1 を教師が読む。次に全員で読む。右の表 を指でおさえながら道のりを確認する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
小5教材こう授業する
分数と小数・整数
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .助走問題 ジュース1 l をノートに書きましょう。 こ れを,同じように2 つに分けます。1 つ分を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
小5教材こう授業する
分数のたし算とひき算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
高山 佳己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数5 上』P.83 〜84 ) 分 数のたし算とひき算の第1 時を授業す る。日付,ページ,タイトルを書かせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年10月号
著者
山口 正仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍5年下(平成8年版) 8 整数の見方 倍数と公倍数 P.4〜6 導入の挿し絵をこう扱う
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年10月号
著者
福田 一毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 月の5年生教材に「分数のたし算・ひき算」がある。次のように授業をする。 (啓林館『新版算数』5年上P.93…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第39回)
高学年/「直角の数チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.直角の数を数えて進む迷路 1直角,2直角,3直角という3種類の角の大きさに慣れることができるペーパーチャレランである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第15回)
手を動かして考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★ 〔低学年向き〕 この大きさの三角形(小)が8個。 この大きさの三角形(中)が4個…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
タテマエ文化を残した問題解決学習
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.その考え方は,子どもから出されたのですか 例えば,子どもたちが面積図を使って問題を解いている姿をみると,このような質問をされることがある。「その考え方は,子どもから出されたのですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
5年・円周と円の面積
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の比較1 私の勤務校では,東京書籍の教科書を使用している。教科書通りに授業を進めようとした時,東京書籍の教科書では,「おぼん」や「鍋」など,身のまわりにあるまるい形をしたいろいろな物の直径と…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第79回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 以下の通り 答えは1つではない。他の答えも考えられる。 ポイントは,4を中心に入れること。残った数字のうち,大きい数字と小さい数字を組み合わせる。(1と7,2と6,3と5…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第10回)
ライブでないと分からない「問題文の読み方」
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ライブでないと分からない。」「本を読んだ だけではわからない。」まさにそんな体験で あった。なにしろ,向山先生の問題文の読み…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第6回)
最高の緊張感,これがライブ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「足が震えるような緊張感」という言葉があ るが,私が体験したのは「足が震えるような」 ではなく,「足が震えた」体験である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
U 向山型算数指導システムの全体像
難問・良問に挑戦させる
優れたユースウェアの絶大な効果
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ユースウェア通りに授業する 言うまでもなく,難問・良問5題1問選択システムは,ユースウェア通りに授業してこそ,効果がある。次々に難しい問題を解かせていくだけなら,単なる難しい問題を扱った算数の授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
型を示して説明力をつけるシステム
「説明」は言葉を確定させる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の文章を型としてトレースさせる 向山洋一氏のセミナーでの模擬授業を「立体の体積」の単元で追試した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 研究授業&協議会=向山型で論点整理
校内研究体制を向山型で変える
ワークシートの授業からノートを使った授業へ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業ではノートを使うことを提案する 算数の授業に限ったことではないが,研究授業で子どもにノートを使わせないで,その授業専用のワークシートを使わせている授業を見かける。ワークシートで進める授業は教科…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
逆を問う設問に対する対策が必要
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の範囲は超えていない 平成25年度全国学力・学習状況調査算数Aの内容は次の通りであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業を大転換する「スケッチアップ」の使い方
簡単な機能でもすぐに授業ができる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.具体物では難しい場面で使う 2009年8月に行われた向山型算数セミナーで,板倉氏から「具体物ではできない場面で使う」(中野覚え書き)というお話があった。例えば,ビルのような大きな建物を分解したり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 信じられない研究授業!台本・おけいこ・できない子のスポイル
子どもの事実を見ないで何が研究授業なのか
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.つまずく場面を意図的につくる授業 算数の研究授業をした。6年生の「速さ」の単元を面積図や関係図等を使って解く授業であった。算数が苦手だった子,これまでテストでよい点が取れなかった子たちも,ノートに…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る