関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 知的な授業も混乱させたらお終いだ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 私は「問題解決学習」とどう決別したか
  • 泥沼の算数指導から抜け出したかった
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
で きない子をできるようにさせることは授 業時間以外でやるものだと思っていた。 で きない子は問題解決学習の授業の中でも…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室中を熱中させる「難問1問選択システム」
  • 1問のみの選択が知的緊張を生む
書誌
向山型算数教え方教室 2002年8月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.理解できなかった「難問」のシステム 初めて「難問の学習システム」の論文を『教 室ツーウェイ』で読んだのは,ガチガチの問…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「新教科書」をリズムとテンポよく授業して算数学力急上昇
  • ぶれない基本型で学力が身につく
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基本型に向かって突き進む 向山型算数の初めのパーツ「例題指導」は基本型に向かって突き進む。 だから,基本型に突き進む本線から外れた部分はさらっと扱う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 入門!「フレッシュ教師」のための向山型算数指導
  • 9/10 の言葉の至らなさを自覚せよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は「教科書通りに教える」指導方法である。 しかし,教科書を逐一説明するのではない。 教えない,説明しないが向山型算数の極意だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型算数のテンポとリズム 私はこうして修業した
  • 「ライブ」で体感し,「ライブ」で鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .向山氏のライブを体験する 向 山型算数のテンポとリズムのよさをつか む早道は「ライブ」を体験することである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 研究授業で向山型算数!どんな事実が争点になったか
  • 授業の事実は心ある人をとらえる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決学習の研究会で「向山型算数」 と名乗り授業する 問 題解決学習を進める研究会の事務局を6…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TT教師の奮戦記 TT授業こそ向山型算数を!
  • 向山型算数なら2倍のチェックができる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .コース別学習は教師の力の無駄遣い 2 つのクラスを3 つのコースに選択させて 計算練習を行ったことがある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の向山型算数教材研究 実力アップのコツ
  • 研ぎ澄まされた発問・指示を考える
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題解決学習の発問・指示は荒かった 何冊もの問題解決学習のノートが残ってい る。だが,単元途中までのノートが多い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
  • 学級全員が補助計算を書くから力がつく
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目に見える形がわかる解き方 向山型算数が今のように広まっていなかっ た頃,2年生を担任した。1年生のとき,半…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21800人の証言!子どもの事実が示すこの1年間の成長
  • 何度でも挑戦できるから力がつく
書誌
向山型算数教え方教室 2001年3月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題解決学習では平均74 点  3年「わり算の筆算」の導入のビデオを見た。最後に問題解決学習で行った授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「我流」と向き合うTT教師の工夫
  • 事実が「我流」を変えていく
書誌
向山型算数教え方教室 2001年1月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TTをすると,計算問題での丸つけで同じ現象が起きる。 「3問めまでできたら星原先生,5問目までできたら○○先生へもってきなさい」と指示する。すると,星原の方には列ができないのに,片方のT2の教師には列…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型教材分析!難しい「箇所」をシンプルにする
  • 「わかるところまでもどる」が原則
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 前の学習にもどり助走問題で突破する  3年「ぼうグラフ」の学習を教科書の下のページから始めた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型算数はTT授業をシステム化する
  • 発問指示を検討できる
書誌
向山型算数教え方教室 2000年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書を使うと打ち合わせは短い  向山型算数がまだ知られる前の話である。 TTをしている教師と話していたら…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文 算数授業へのこだわり
  • 向山型算数の誕生
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,大田区池雪小学校で,私が算数のT・Tを担当していた授業実践をもとに誕生した。20年ほど昔である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「全体と部分に目をつけて」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしい算数3下』pp.60〜61 1.テープ図から線分図へ そっくりそのまま写します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「『3年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』pp.99〜102 1.「時間差」を埋めるシステムをつくる 「もうすぐ4年生」は,次の4つの領域に分かれ,つまずくと予想される問題は以下の通りである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ