関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
実物ノートと指導のポイント
小数の10倍・100倍・10分の1・100分の1を効果的な矢印で指導する
書誌
向山型算数教え方教室 2002年8月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
関係図から式を導かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
行實 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 年生というよりも,小 学校算数の中で最も子供た ちの理解しにくい単元に 「割合」がある。 こ れまで教えてきた子供…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
最初が肝心!うっとりするノート
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
わ たしのクラスで一押し のノートである。この子 は,うっとりするノートを みせてくれるので,いつも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
教師が実際にノートに書いてみること
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
下重 和也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ゆったりした,うっとりノート作りの秘訣は次のことである。 教師が子どもと同じようにノートを書く
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
わり算の分数化を視覚的に捉えさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 年生「分数と小数」の 単元である。わり算の商を 分数に直すところでは,分 子と分母からの矢印だけを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
1年生にこそミニ定規を
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 学期からミニ定規を 使ってノートに書くことを 始めた。 「夏休み先生は算数のお勉 強にいってきました。ミニ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
指示した通りに書いてあるかチェックする
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
伊藤 大介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算 数ができるようになる には丁寧なノート,うっと りするようなノートを作る ことが重要になってくる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
1ページに1問書かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
平岡 大祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 年生「分数のかけ算」 の単元である。この時間は 1 ページに1 問書かせる指 導を行った。ここでのポイ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
小刻みな作業指示で全員が書ける
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 年「わり算」(東京書籍 P.25-26 )を次のように授 業した。 問 題文を全員で読む。 「クッキーが12 こありま…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
子どものノートは教師の指導の反映である
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導のポイントは, 次の3 つである。 @ 事前の教材研究 A 教師のノート作り B 授業中のノート作…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
ドラマをつくるノートスキル
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
石井 研也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .手の甲に書かれた100 点の文字 昨 年度まで,文字を書く ことを嫌がり,ノートをあ まり取らなかったA 君が…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
基本型は計算スキルと同じ形で
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
篠崎 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 年生の算数で,難関教 材の一つである「割合」に ついて次のように指導した。 教科書(学校図書P.67…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
図をきちんと写させる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
山田 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 年生の「たすのかな ひくのかな」の単元である。 こ こでは,テープ図がく り返し出てくる。 こ のテープ図は,ノート…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館「わくわくさんすう1」p.96 教科書には数え棒の図があるが,煩雑になるため,授業では百玉そろばんを使用する。低学年の操作活動は大切なので,ここでは百玉そろばんで行う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算のひっ算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数2上』P.77〜78) 1.挿絵を扱う 全員が教科書を開いたのを確認し,挿絵をさらっと扱う…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
3年
わり算
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年上』P.14) と,全ての九九が書いてある表である。) 「わり算では,九九を使います。合っている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/時こくと時間はこの生活表でばっちり
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『第3巻 小学3年生の教え方大事典』所収P.277 〜 279「時こくと時間は,生活表で」(石川裕美氏)から「十二支と時刻」の表を使って修正追試した。以下,P.278 の指示1から修正した部分を中心に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
小2教材こう授業する
かくれた数はいくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数2 年上』P.68 ) 初 めての線分図を説明なしで教える。 「挿し絵に○を書く。数字を書き込む…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「私,算数ができるようになったよ!」
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
S子が頭痛を訴えるのは算数の時間だった。 1 1年生の4月。何事も初めてで,学校の出 来事全てに目を輝かす子どもたち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐトライできる「算数授業技量検定」誌上公開
つかみもリズムもまず追試!〈D表に挑戦〉
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.幻の検定 「春川さん,この間の模擬授業をD表の点 数にしてみようか」 とサークルで木村重夫氏に言われた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに学力をつける「シンプルな補助計算」
平均点90点!口癖になった補助計算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実態からの出発 3年生の4月,実態調査をした。 (1) 繰り上がりのない計算20 問。 (2) 繰り下がりのない計算20 問…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る