関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
「算数にやる気が出た。」
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
1年生・ミニ定規との出会い
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
河原木 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「初めての出会い」を演出する 先生から,みんなにプレゼントです。 このミニ定規を6年生まで大事に使っ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
やる気を引き出す魔法の赤鉛筆
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
金子 史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
やんちゃな子どもが日毎に変容していく事 実を目の当たりにすると,向山型算数の素晴 らしさを実感する。赤鉛筆に関する子どもの…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
子どものことを考えた個別指導
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
菊地 亨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.赤鉛筆を使った個別指導 教科書@の問題,(3)までできたら持って らっしゃい。この指示のあと子どもたちは一…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
魔法のアイテム,ミニ定規
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.見つけた! クラスの子が持っているのはどんな定規か 調べてみた。みんなばらばらだった。16cm…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
赤鉛筆で,分数の計算が解けた
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年担任の時,N子に出会った。N子は, 算数が苦手な子であった。 4月,九九の調査をした。4×7,8×6…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数がもたらした感動の「エピソード」
子ども達の感想から学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 テストで感想を書かせる 算 数のテストの時間。『算数の授業について の感想』を書かせている。毎回テーマを変え…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数のテンポとリズム 私はこうして修業した
算数MLで自分の授業を分析する
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .以前の修業方法 −テンポ・リズムを分かっていたつもり− 今 までの私は,本を読んだり講座に出かけ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 HPを活用した向山型算数の授業準備
TOSSランドは教材研究に欠かせない!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 欠かせないTOSS ランド 5 年生を担任している。算数の教材研究を するのに欠かせないHPがある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
どんな子も勉強ができるようになりたい
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 U 君(5 年生)のお母さんからの手紙 7 /10 いつもお世話になっています。 U の事についてはみんなで心配をしてい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教科書・ノートチェックのコツ
5つのキーワード
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
キーワード1 『とても大切なこと』 第7 回ALL 向山洋一「Q &A 」エキサイ ティング講座に参加した。向山氏から次の話…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TT教師の奮戦記 TT授業こそ向山型算数を!
向山型算数を広めるならTT授業で
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .算数がTT授業か… 昨 年度3 年生を担任することが決まり,初 めて経験する学年ということでうれしくも…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
5年・小数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『小学算数5上』P.15) 【基本型】 1.36 0.01を136こ 1.練習問題(4…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問題解決学習」を向山型でつくり変える
問題解決型に『改悪』された悪影響の波及力は大きい
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『改悪』が誤った知識を植え付ける (教育出版 平成12 年版『算数5下』P.31 〜 32
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
X.自分も少しやっていた
百マス計算は教師の都合でしかない
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 百マス計算をやっていると… その1 ほめ続けられない その2 視点の移動が多いので混乱させてしまう…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもも親も教師もうれしくなる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題解決型を実践すると 〜できない子ができるようにならない〜 今日の授業は,さっぱりわからなかったけれど,楽しかったです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
ノート指導10のこだわり
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導について私が こだわっていることを指示 の形で10 個あげる。 ・「線はノートの横の線
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第38回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 ビンを●,カンを○とする。 始め ●○●○●○ ↓ 1回目 ●○● ○○● ↓…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第20回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『 向山型算数教え方教室』2000 年4 月号の難 問・良問1 問選択システム(高学年)の伴先 生の論文に,難問を分類する7 つのストラテ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
新通知表時代のアカウンタビリティ―QA課題のポイント
絶対評価では学級全員に5は可能か?
教師の評価活動の準備と手続きが適切で妥当かどうかが問題
学校運営研究 2002年10月号
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
国語・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
「礼儀」の名作、ここがポイント
小学校/ありのままを受け入れ、価値への理解を深める
道徳教育 2010年10月号
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
文章題の基本型をめざせ
向山型算数教え方教室 2007年12月号
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
授業研究21 2009年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 12
中学年/ゲーム【ゴール型】
2ゲートサッカー
楽しい体育の授業 2019年3月号
規範意識を育てる 2
脳科学の見地から規範意識を考える みんな「仲間になりたい」のだ
授業力&学級統率力 2010年5月号
子どものこころ、親のおもい 19
僕、おじいちゃん大好き
道徳教育 2006年1月号
提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
青山由紀先生の教材研究法
学習者の意識に寄り添い思考力を育む
国語教育 2021年8月号
あこがれのスマートボード Google Earth活用TOSS授業
ワンクリックで追試できるGoogle Earthを活用した社会科授業
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る