関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別4月教材こう授業する
小2教材こう授業する
2けたの数のたし算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
篠崎 千恵子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・時計とひょうやグラフ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
平田 純也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2上』p.3 4月。子どもたちがやる気に満ちている。テンポよく楽しい活動を繰り返す中で,学習技能の定着と学習内容の理解を図る…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・時計とひょうやグラフ
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.時間を求める方法に慣れさせる 3年生で学習していた「時刻と時間」を2年生で学習することとなった。時刻の学習がしっかり定着していない子どもたちは,混乱してしまう。「1,2,……」と唱えながら時計の模…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・時計とひょうやグラフ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
重成 佑希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数2上』p.2〜3 0.「ひょうやグラフ」の習得を判断する 授業中の算数的活動が「できた」とき,その子は学習内容を習得したと判断できる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・時計とひょうやグラフ
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
瀧口 泰広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『小学算数2上』「2年生になって」p.8 「先生,休み時間は,長い針がどこまで来たら終わりですか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・時計と表やグラフ
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2年上』p.4〜5 既習事項は以下である。 (1) 「何時」の読み方 (2) 「何時半」の読み方…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・時計と表やグラフ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
辻 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『小学算数2上』p.2〜7 1.年間を通して活用できる教具を使う 新学期最初の単元である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・とけい
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数2上』P.2〜3) 1.指導のポイント 1.長針と短針があること,そしてその役割と関係をおさえる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・とけい
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
渡邉 康子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数2上』P.5) 1.時計の模型で前時の復習 教師用の時計の模型を提示しながら「〜時です」「〜時半です」とテンポよく全員に唱えさせる。前時に学習した「きっかりの時刻」と「半分の時刻…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・たし算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしい算数2上』P.13〜14) 1.写真をさっと扱う(P.12) 教科書12ページ。何を買おうかな?(開きました)たくさんおかしがあります。どんなお菓子がありますか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・たし算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
宇野 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数2上』P.37) 練習問題には様々なパーツがあるが,本論文では以下の3つをポイントとして述べる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年
計算のしかたをかんがえよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
蔵田 紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スマートノートブックに教科書の画像を貼りつけるだけで,その場で瞬時に分かりやすい授業を進めることができる。すいせんが4本さいているよ。3本さくとすいせんはなん本になるかな…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年
たし算
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基本型 この単元での基本型は,以下の通りと考えた。くり上がった1を書く場所がポイントである。下のように,2の下に小さく1と書く…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年
たし算のひっ算
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数2上』P.11) 日付とページ数を書く。ページ数は定規を 使って,赤鉛筆でかこむ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年
たし算のひっ算
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
吉河 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『小学算数2上』P.10 〜11) 1.百玉そろばんから始める 1とび,2とび,5とび,10とび,10の合…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年
2年生になって
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数2上』P.2〜3) 2年の算数の導入である。 この時間は,教科書をきちんと見ることができる子を育てたい。この時間は,教科書の表とグラフをきちんと見ることができれば,すぐわかる問題ばか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年
たし算のしかたをかんがえよう
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
和歌 千明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数2上』P.15) 1.ノートに日付とページを書く 4月はノート指導が大切である。ページ数は赤鉛筆を使い,定規で囲むことを徹底させる。もちろん,授業前に書いていた子や早く書けた子…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年
10がなんこあるかな?
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
日野 久子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数2 年上』P.8 〜9 1 .百玉そろばん 授業開きから毎時間百玉そろばんを使う…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年
たし算のしかたをかんがえよう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★マークは,4月中毎時間繰り返す中で,身につけさせるシステムである。 ★日付とページを,黒板に例示して持ってこさせる。ほめながら,できていない子には「おしいなあ!」と厳しくチェックする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
小2教材こう授業する
もうすぐ3年生(2年のまとめ)
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
酒向 孝昌
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数2年下』P.69 ) 1 .ほめることからスタート 日 付,ページ,タイトルを書く…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
小2教材こう授業する
2年のまとめ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
酒庭 和夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『さんすう2 下』P.66 ) 教科書66 ページ,2年のまとめ1 を指 しなさい。数字で,さんはい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
親の会ニュース 31
LD親の会「けやき」/大阪LD・軽度発達障害親の会「翼」
LD&ADHD 2009年10月号
編集後記
楽しい体育の授業 2005年9月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
活用段階を位置付けた学習指導過程を
国語教育 2009年3月号
今月取り上げた教材
2/3月号
実践国語研究 2024年3月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 9
経済のしくみを学習する「コレド阪本」
学校マネジメント 2006年12月号
ライブで体感!TOSS体育講座
子供たちに力のつく体育授業のための授業チェック
楽しい体育の授業 2004年3月号
移行一年目の実践
ボランティア、英会話、インターネットの授業研究ができる布石を打つ。
教室ツーウェイ 2000年8月号
楽しいクラスをみんなで創る
楽しくてたまらない学校生活を
授業力&学級統率力 2012年2月号
一覧を見る