関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
繰り返し使える「基本型」を見抜け
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
向山型算数という「大木」にとって「基本型」は太い「幹」である
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第4回向山型算数セミナーIN福岡で,木村は次のことを主張した。 1 教科書には「変化のある繰り返し」の「基本型」となる式や図がある。それを「そっくりそのまま」ノートに写させよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
基本型はくり返して使える
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.練習問題を解く際に使えるのが基本型 例えば教科書に次の部分がある。 この問題を授業するときに,教科書に示された鉛筆や10円玉の図を使いたくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
説明しなくても写すだけでわかる方法をさがせ!
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基本型を見つける 啓林館『新版算数』2年上「2たし算とひき算」の単元を例に「基本型」の見ぬき方を述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
「写させた時にミスが出ないこと」が大切
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年「割合」での失敗 割合の単元では,教科書のほとんどのページに「線分図」が書かれている。 「教科書に繰り返し出てくる」=「基本型」と安直に考え,「そっくりそのまま写しなさい」と指示した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
徹底分析!教科書の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「基本型」の提案 この主張を言い出したのは副編集長の木村重夫氏である。今年の福岡での算数セミナーの発表であった。「このセミナーのNo.1論文」と私はMLに発言させていただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
基本型でその時間,その単元が大きく変わる!
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
浅見 和良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が所属している「法則化サークル祭りばやし」は木村重夫氏がいて,サークルで毎回,向山型算数の模擬授業を検討している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点を達成するのに必要な「もう一歩の詰め」
基本型を徹底させる「授業の詰め」10か条
書誌
向山型算数教え方教室 2001年1月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山氏は次のように述べられている。 授業も「詰め」が大切である。授業の「詰め」とは「こんなことまで」というところまで,確認作業をすることである。ただし,「こんなことまでの確認作業」は,ともすればだれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型教材分析!難しい「箇所」をシンプルにする
1年生には,シンプルな基本型を細分化して写させる
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小松裕明氏の論文に次のものがある。 1年生では,教科書の図をシンプルな形に加工して,書き方を示し,写させた方がよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数 平均点90点を突破する秘訣
確認、詰めと変化のある反復練習
書誌
向山型算数教え方教室 2000年6月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
2年
三角形と四角形
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌2005年3月号の向山氏の論文審査で,定義の教え方の定石が示された。その中で秀逸と評された末廣真弓氏の論文(引用部分※)を参考に授業を組み立てた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
2年
たし算のひっ算
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できない子に優しい基本型と唱え方 算数のできない子,ADHD,LDの子にとって,「基本型と唱え方」は,大きな意味をもつ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第61回)
できない子に、絶大な効果を発揮する「基本型と唱え方」の原則
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「基本型と唱え方」の原則 1.大きな意味を持つ「基本型と唱え方」 算数のできない子,ADHD,LDの子にとっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第55回)
向山氏の原則「計算の順序を素直になぞる」を応用した3年2けたのかけ算指導
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山氏は,向山型算数に挑戦27の論文審査 で,「3年2けたのかけ算」のポイントは「計 算の順序を素直になぞってみる」ことだと述…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
X.自分も少しやっていた
できない子にきびしく,できる子も飽き飽きする百マス計算指導法
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私もかつて,百マス計算に取り組んだこと がある。しかし,すぐにやめてしまった。莫 大な時間がかかり,力がつかなかったからで ある。その上,子どもはいやがり,つらい子 が出てしまった。どの子も満足する向…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
3年
あまりのあるわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『小学校算数3年下』P.25) 1.挿絵を使って,問題をイメージする 指示 上にりんごの写真があります。何個ありますか(20 個です)。下に書いてありますね。みかんは何個ありますか(23…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第49回)
向山実践から学ぶ「子どもをわしづかみにする導入の原理原則」
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山実践から学ぶ導入の原理原則 向山氏の授業導入の実践として,次のものが有名である。合同体育の始まりの時,全員の子が来ていなくても,向山氏は腕を上下,左右にふる等の簡単な体操を始める。ならんでいな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第43回)
向山氏の音読、暗唱システムを応用した九九指導
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山式九九カードを使うようになって気付いたのは,九九は「漢字」と「音読」指導に似ていることです。九九の言えない子は,7×4= 28 が読めないのです。向山式九九カードは,式の隣りに(しちし にじゅうは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第8回)
「待たない,教えない,説明しない」授業
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第3回向山型算数研究会セミナーで模擬授 業をさせていただいた。そこで向山氏は度々 介入され,授業の見本を示してくださった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第37回)
アンコールが起こる九九練習―向山氏の原則を応用した「九九ビンゴ」
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向 山氏の原則を取り入れた九九ビンゴは, 九九の習熟練習の1 パーツとして,1 回2 〜 3 分で行える。以下に,やり方を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第31回)
定義は,変化のある繰り返しの「詰め」で習熟させる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育トークライン,2001年12月号で木村重夫氏は,「分数」の詰めの指導法を紹介されている。変化のある繰り返しを使った画期的な詰めである。これを,学校図書の新教科書に応用した授業プランを以下に紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
荒れた学級を「対話」で立て直す
子ども、母親、医療機関との対話
心を育てる学級経営 2002年10月号
地域とのかかわり調べ―コピーして使えるカード集
アンケートの心得カード
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る