詳細情報
学年別7月教材こう授業する
2年
たし算のひっ算
書誌
向山型算数教え方教室
2005年7月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できない子に優しい基本型と唱え方 算数のできない子,ADHD,LDの子にとって,「基本型と唱え方」は,大きな意味をもつ。 それは,答えを導くまで「基本型と唱え方」が優しくガイドしてくれるからである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別3月教材こう授業する
2年
三角形と四角形
向山型算数教え方教室 2006年3月号
学年別7月教材こう授業する
小2教材こう授業する
たし算とひき算のひっ算
向山型算数教え方教室 2001年7月号
学年別7月教材こう授業する
小2教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年7月号
学年別7月教材こう授業する
2年・3けたの数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
学年別7月教材こう授業する
2年・3けたの数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
学年別7月教材こう授業する
2年
たし算のひっ算
向山型算数教え方教室 2005年7月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
習得・活用・探究を統合して真の「確かな学力」の実現を
現代教育科学 2009年5月号
「確からしさ」の楽しい実践事例
学習意欲を高める課題
入試によく出る確率ゲーム―普段の授業に取り入れてみよう
数学教育 2003年9月号
英会話 5
授業のリズムとテンポを考える!
ALTと一緒の授業も担任主導でリズム良く授業!
教室ツーウェイ 2011年8月号
理科クイズで発問づくり 4
夏…夜空を眺めてみよう
楽しい理科授業 2001年7月号
一覧を見る