関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (19)行事をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
全校遠足では、リーダーとして、レクを進行したり、食べる場所を指示したり、下級生をよくまとめていました。一年生に囲まれて遊んでいる時、すっかりお姉さんの顔でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド
  • 保護者も120%納得! 通知表前後のコミュニケーション術
  • 通知表「前」のコミュニケーション術
  • 保護者面談はこうつくる
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言いにくいことを言うためには 通知表にはマイナスのことを文章で書くことができない。だから、保護者に子どもの改善すべき点を伝える機会はこの保護者面談しかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • やってみよう!教師のための勇気づけレッスン
  • 長所に注目する―ポジティブな言葉に置き換える
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どものネガティブな部分は目につくものである。教師だったら、これをなんとかしようと思う。当然である。それが私たちの仕事なのだから。肩に力が入る。眉間にしわも寄る。子どもがかわいらしい愛すべき対象から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
  • クラスの絆を永遠にする! 学級イベントベストセレクション
  • 思い出を楽しく振り返る活動
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「この一年間楽しかったね。」 「このクラスでよかったね。」 子どもたちには、このように思ってもらって一年を終えたいものである。一年間の楽しかった思い出にスポットライトを当て、楽しく振り返りたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
  • 知っておきたい!通知表作成のお役立ち情報
  • 所見欄のための「ネガポジ変換語録」
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
飯村 友和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ネガポジ変換とは あきらくん(仮名)はじっとしているのが苦手です。授業中に隣の子に話しかけたり、立ち歩いたり…と思いついたら、すぐに行動に移してしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • ユニバーサルデザインの授業は何を目指すか
  • 提案を読んで
  • 子どもたちの顔を想像する
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 誌上アンケート 五つの質問―勝負の夏休み明け、どう動きますか?
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
飯村 友和
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第2回)
  • 飯村友和先生のクラス覗いてみた
  • 担任の空気感が教室の空気感となる
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
飯村 友和・橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
はじめに   私の目指す学級の一つに「飯村学級」がある。それは,飯村先生の雰囲気がとても素敵だからだ。例えば,穏やかな雰囲気の中に厳しさがある。力があるのにとても謙虚で誰よりも学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • やる気スイッチをONにする方法
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ある教師が指導すると、子どもたちは無我夢中で取り組む。熱気に包まれたやる気いっぱいの教室となる
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
学び方1 興味をもって事象に接し,解決すべき問題を発見する 自分たちがわからないということを自覚し,疑問や予想を出し合う中で,解決すべき問題が見えてきます。その前提となるのは教師の適切な情報提供や問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • “思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自立した学習者を育む2つの力 AIが急速に発展する、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、一方的に知識を伝達する従来型の教育では、子どもたちの未来を支えることができなくなってきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • PDCA×PPPサイクル
  • 子どもが自ら学習を計画、実行、調整する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 計画に縛られ過ぎない 子どもたちが,自ら学習を調整・管理していこうとする継続的なプロセスを重視しつつも,実態に即して計画に縛られ過ぎないように運用していくことが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己調整方略
  • スモールステップで、自らの学びをコントロールする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目標を達成するとどのような能力が高まるのかを考える 学習内容についての目標を明確にした後,目標を達成すればどんな能力が高まるのか,達成するためにどうすればよいかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 探究のプロセス
  • “循環的な学び”を取り入れ、子ども主体でサイクルを回す
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 4つの学習過程を基本とする 探究のプロセスは「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」という4つの学習過程を基本とします。あくまでも基本ですので,単元や地域,子どもの実態に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 目標設定・目標運用
  • 立てて終わりではなく、成し遂げる経験を積む
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 小学校の日常授業から,目標に向かって頑張る力を育む 受験や進路選択のような特別な場面だけでなく,日々の授業の中でこそ「目標を立て,努力し,振り返る」経験を積み重ねることが,将来の自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己選択・自己決定
  • 自ら選ぶ、決めることで学びに責任をもつ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
北森 恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは担任が一歩を踏み出す 課題をクリアするために、どんな学び方をしてもよいのだという前提が共有され、「誰でも」「いつでも」活用できる教具等が用意してあり、それを子どもたちが自ら選び、各自の学びや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ