関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「教室づくり」の技術
  • 子どもが進んで動き,学びたくなる環境を整える
  • 海外
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 子どもたちが自ら学びに向かうための教室環境づくり オーストラリアにあるAldinga Payinthi Collegeでは,子どもたちが自らのベストな状況を考え,学びに向かうことができる教室環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「任せる」技術
  • 自問する力,だれとでも協力できる力を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 学習のつながりを意識させる 学習において自問するためには,自分なりの学習の文脈が必要です。そのためには,学習のつながりを意識することが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「叱らない」技術
  • 気づきを与え,改善を促す
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 教師の動きで気づかせる 授業の中で叱りたくなる場面は多く見られると思います。しかし叱ることなく教師の動きだけでそんな場面は減らせます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「質問する」技術
  • 自ら考えて行動できる,思考力を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
橋本 卓也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 クラスで安心して暮らすために大切にしたいことを問いかける クラスに必要な規範意識は,子どもたちの言葉でつくり育んでいきたいもの。そこで,プロジェクトアドベンチャーからビーイングという手法を教室に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「勇気づける」技術
  • 一歩が踏み出せない子どもを,そっと後押しする
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
原田 綾子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1,心理的安全基地をつくる 子どもが一歩踏み出すには,安心して挑める「心の安全基地」が必要。 子どもが一歩踏み出す時,子どもの心が安心していることが大切です。なぜなら,恐れと不安,心配などの緊張感の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「単元づくり」の技術
  • 3段階のフェーズで自己調整学習を組み立てる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 「見通す」フェーズ 「見通す」フェーズでは,学習者がその後の学習の見通しをもつことができるよう,まず,「課題についての理解を深めること」「課題をもとに自らの目標を明確にすること」に取り組みます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「つなぐ」技術
  • つながろうとするきっかけをつくる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 単元はじめの学習材との出会いをデザインする どうすれば学習材に興味をもつことができるか,これから学習したいことや考えたいことを見つけることができるかを構想します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「きく」技術
  • 言葉にならない発言まで捉える
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 表情発言を推奨し意図的指名できく 発言は口頭だけでなく,表情を変えることでも発言になると伝えます。子どもたちに,表情を見て指名して発言してもらうことがあると知らせます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「ヒントを出す」技術
  • おいしいところは子どもに残し,知的好奇心を喚起する
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
林 大志郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 予想を立てることで,学習の方向性を見極め,成長に気づかせる 学習課題についての予想を立て,学習内容や方法に対する方向性を見極めます。振り返りに利用することで,自分自身の考えや学習方法の変容に気づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「机間指導」の技術
  • 一人ひとりを見取り,支える
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 子どもを観る視点を明確にもつ 少しがんばれば達成できる目標を子どもたちと一緒に決めます。小さな成功体験の積み重ねで,主体的に行動する子どもを育てます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
  • 学習態度
  • チャイムで席に着かない
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 学校の一日はイレギュラーの連続です。時間割が定められていますが、なかなかその通りに動けないことが多いです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
  • 学習態度
  • 作業や文字が雑
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 11月になると、4月はそこまで気にならなかった作業時間の差が顕著になってきます。学習能力の差が開いてくるなどの要因もありますが、作業にかける時間(丁寧さ)の差が大きな原因です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
  • 学習態度
  • 友達の話を聞かない
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 11月になると、授業に緊張感がなくなります。 それ自体は仕方がないと思うのですが、特に授業の後半で崩れてしまうようなら注意が必要です。一般的な授業の流れは「導入→活動→発表→まとめ」です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
  • 学習態度
  • 先生の指示を聞いていない,従わない
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 先生が「今から話すよ」と言っているにもかかわらず、子どもたちは外を見ていたり、ひそひそ話していたり、または聞いているようで上の空だったり…というように、この時期は、騒いだり暴れたりして明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
  • 学習態度
  • 話し合いができない
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 11月になると、授業に対する意欲に差が出てきます。話し合いに関しても、やる気のある子とそうでない子の差が開いてしまいます。場合によってはクラスが二分されてしまうほど大きくなるので、そのギ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
  • 学習態度
  • 授業中に立ち歩く
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■こんな状況 11月にもなると、マンネリ化のためか、様々なゆるみが出てきます。これまで5つ例を挙げてきましたが、授業中の立ち歩きもその1つです。理由もなく立ち歩く、何度も注意してもやめられないといった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 無理なく進める! 子ども主体の学級づくりロードマップ
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4月 秩序ある,安心感のある学級づくりを最優先する 4月に必要なのは環境整備です。教室は畑と同じです。種まきの前には耕したり肥料を混ぜたりしますよね。それと同じく,子どもたちを直接指導で「主体的にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • システムを円滑に動かすもう1つのカギ! 子どもたち自身による「PDCA」の回し方
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT01 思考法として習慣化させる 「考え方」として子どもたちに根付くまで繰り返し指導しなくてはいけません。まずは教師が率先して指導に取り入れるべきです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
  • 言葉は荒れのバロメーター 教室が落ち着く「発言・言葉づかい」の指導
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
POINT01 良くしていきたいという教師の気概を見せる 何よりもまずは教師が気概を見せるべきです。工夫やアイデアだけで乗り切れる問題ではありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 学習
  • 宿題
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼常に丁寧な字で宿題に取り組むことができました。どんな時にも丁寧に取り組む習慣が身についているので,授業のノートや漢字練習ノートはクラスのお手本になりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ