関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
学級活動から体育,文化的行事まで!特別活動の文例
文化的行事
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
理科
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
宮内 卓也
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/理科
本文抜粋
■中学校1年 ○水を入れると,お茶碗に入れた水が見えなくなる現象をすすんで観察し,現象が起きた理由を推定し,自分の言葉で説明しようとしていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
音楽
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
勝山 幸子
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/音楽
本文抜粋
■中学校1年 ○音楽の授業では,生き生きと表情豊かに歌うことができました。自信をもって歌唱に取り組む姿勢がすばらしく,他の生徒の模範となりました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
美術
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
道越 洋美
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/図工・美術
本文抜粋
■中学校1年 ○「身近な自然物を描く」の授業では,より生き生きと見えるように,水の量を調節し,筆の使い方を工夫して表現することができました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
技術
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
眞鍋 巽
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/技術/家庭
本文抜粋
■中学校1年 ○材料の学習において,身の回りの製品には目的に応じて様々な材料が使い分けられていることに関心をもち,木材や金属,プラスチック等の材料の特徴について理解を深めました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
家庭
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
岩田 卓也
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/技術/家庭
本文抜粋
■中学校1年 ○身近な食品を6つの食品群に分類する方法を理解することができました。また,必要な栄養を満たす1日分の献立を考えることができました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
外国語
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
山ア 寛己
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/外国語・英語
本文抜粋
■中学校1年 ○ALTの先生と身近な話題でやりとりを行うインタビューテストで,積極的にあいづちや反応をしながら1分以上のやりとりを継続できました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
特別の教科 道徳
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
■中学1年 ■教材を通じて対話や議論をする中で,主人公の行動に自分自身を重ね合わせ,自分の考え方を見つめなおす姿が多くみられ,自分自身をごまかすのではなく,素直に表現することの大切さに気付くまでになり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
総合的な学習の時間
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/総合的な学習
本文抜粋
■中学1年 ■日本の食糧の問題についての探究学習では,活動当初から自身の食生活の改善について問題意識を持ち,農業や食生活の現状を分析して,問題を解決するための仮説を立てるととともに,専門家や農家の人へ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
学級活動から体育,文化的行事まで!特別活動の文例
学級活動
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
中学1年 【学級の課題解決に努力した生徒】 ■私語が多いという学級の課題に対し,班ごとに班長が呼びかけを行うという方策を提案しました。実際に班長として班員以外の生徒にも呼びかけを行い,学習に向かう環…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
学級活動から体育,文化的行事まで!特別活動の文例
生徒会活動
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
中学1年 【学級委員として活動した生徒】 ■学級委員として,周囲の生徒への心配りを欠かしませんでした。生徒会レクでは,ルールがよくわからない級友にやさしく教え,皆が楽しめるように心がけていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
教室の“あの子”の姿とリンクする, あなたにぴったりの文例が必ず見つかる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
[巻頭]イラスト&図解でわかる 教材研究の根本,本質
教材研究とは何か?/何よりもまず素材研究に力を注ぐ/素材研究・教材研究をどう指導に生かしていく?
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
野口 芳宏・中林 まどか
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
『画像(省略)』 教材とはなにか 教材研究において重要なのは, 「素材研究」「教材研究」「指導法研究」の3つに分けて考えることです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
1 評価の客観性を担保するために,文章記録等のエビデンスが残るものを評価対象にする 2 子どもが残した文章記録(レポート,教科新聞,ノート,振り返りシート,ワークシートなど)を主な評価対象にして,適…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
石井 英真
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
1 情意領域の評価をめぐる諸問題 「関心・意欲・態度」の評価は,さまざまな問題を抱えてきました。それは多くの場合,挙手回数を数えたり,授業中の言動を記録に残したり,ノートや提出物を点検したりといった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
碓氷 愛実
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/国語
本文抜粋
Point1 「学習の調整」のあとが残るノートをつくる 主体的に学習に取り組む態度の「自らの学習を調整しようとする側面」を見取るためには,生徒の思考が可視化されるノートづくりを行う必要があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校数学
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
Point1 板書以外のノート記述から生徒の思考過程を捉える ノート1ページを7:3に分けて,板書は左側に,右側のメモ欄にはその日の授業を想起できるように自分で授業中または授業後にまとめさせるようにし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校社会
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/社会
本文抜粋
Point1 評価を学びのGPSにする 従来の「関心・意欲・態度」から「主体的に学習に取り組む態度」に変更された背景を理解し,求められる資質・能力の姿を明確化しましょう。主体的に学習に取り組む態度を育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校理科
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
高田 太樹
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/理科
本文抜粋
Point1 なぜノートを書くのかを生徒へ伝える ノートを書く時間は,授業の多くを占めます。だからこそ「生徒に何を書いてほしいのか」を伝えることが,授業および評価の第一歩目です。ノートを書く理由を生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
子どもの「発言」って,どのように評価すればいいの?
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
安心して発言できる学級であること まず国立教育政策研究所発行の『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』から,「主体的に学習に取り組む態度」の評価についての記述を示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「行動観察」って,具体的にどうすればいいの?
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
宮内 卓也
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
01 行動観察とは 行動観察で見とる態度は,単に継続的に行動したり,積極的な発表を行ったりといった,生徒の性格や行動面の傾向ではなく,自らの学習状況を把握し,試行錯誤するなど自らの学習を調整しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
ユニバーサルデザインの授業づくり
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る