詳細情報
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校数学
書誌
授業力&学級経営力
2021年12月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
Point1 板書以外のノート記述から生徒の思考過程を捉える ノート1ページを7:3に分けて,板書は左側に,右側のメモ欄にはその日の授業を想起できるように自分で授業中または授業後にまとめさせるようにして,思考過程を残します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校編
数学
1
授業力&学級経営力 2023年8月号
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
数学
授業力&学級経営力 2023年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
算数
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校数学
授業力&学級経営力 2021年12月号
〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
中学歴史
社会科教育 2006年3月号
文科省=学テ結果の分析を活かす学力向上プラン
学力層の分類を活用した学力向上プラン
学校マネジメント 2009年8月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“採用試験の面接官”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
リズムとテンポのある国語授業をめざして 9
低学年漢字指導でのリズムとテンポづくり
ワーキングメモリの弱い子は漢字も苦…
国語教育 2012年12月号
一覧を見る