関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • [誌上座談会]理想のクラスづくり,まずはここから
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
松尾 英明・樋口 綾香・古舘 良純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
……4月。希望や不安が入り混じった季節だと思います。 各地で活躍されている先生方が,どのような準備をし,見通しをもって,クラスづくりをスタートさせているのか,お伺いしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 自己紹介から学級目標づくりまで 達人の学級開き
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己紹介 自己紹介をするとき,次のようなスタートになってしまうことがあります。 「自己紹介は一分間で行ってもらいます。それでは先生もやってみますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 自己紹介から学級目標づくりまで 達人の学級開き
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
森岡 健太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己紹介 子ども達の緊張感をほぐしてあげるのが,「教師の自己紹介」の役割でしょう。さて,自己紹介ではどのようなことを伝えたらよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編
  • やるべきことが一目でわかる! 令和5年度版新年度準備カレンダー
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学年・学校単位でやる仕事 ・学年分掌の割り振り,組織図作成 ・学年の理念,方針をまとめる ・担当クラス決定 名簿作成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編
  • 自治的なクラスを実現するための学級のシステム&ルール
  • 学級組織
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
加藤 星也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級組織のシステムづくりのポイントは,以下の通りです。  ・一人一人が責任をもって取り組むことを意識する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編
  • 自治的なクラスを実現するための学級のシステム&ルール
  • 朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
三井 靖子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイントは以下の5つです。 (1)全員が司会進行できるように,会の流れを明確にし,意思の統一を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編
  • 自治的なクラスを実現するための学級のシステム&ルール
  • 給食
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
目黒 真平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子ども達にとって給食は楽しみなものである一方,準備に時間がかかったりして,給食をゆっくり,じっくり食べる時間が確保できない状況が生まれたりします。そこで,給食準備をスムーズに進め,子ども達が落ち着いた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編
  • 自治的なクラスを実現するための学級のシステム&ルール
  • 掃除
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
目黒 真平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子ども達が安心・安全に学校生活を送るためには,学校環境を整えることが必須です。そして,子ども達自身が自分達の力で学校環境を整えていく意識・主体性が大事であり,その役割を担うものが「掃除」です。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編
  • 自治的なクラスを実現するための学級のシステム&ルール
  • 1人1台端末
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
八木 和輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自治的な端末活用を促すために,次の3点を重視しています。 ・端末を使った1日の見通し ・共同編集で情報を共有・発信…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編
  • 安心感・所属感を高めるための学級開きのアイデア
  • アイスブレイク
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新しい教室,新しい先生,新しいクラスメート。中学一年生の四月は環境ががらりと変わります。ですから,学級への安心感や所属感をもたせる前に,まずは心をほぐしてあげる必要があります。そのために重要となるのが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編
  • 安心感・所属感を高めるための学級開きのアイデア
  • 教室環境づくり
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ピクチャーコラージュで自己開示 教室には,安心感や他者への配慮,責任感など様々な要素が求められます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編
  • 安心感・所属感を高めるための学級開きのアイデア
  • 学級目標づくり
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
望岡 慶
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 団結を求める目標にしない まず,学級目標については,「クラスの生徒たちに団結を求めるような目標にしない」ことが大事だと僕は思っています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
  • 子どもたち自身で振り返る!学年末の教室掲示&活動アイデア
  • 中学校
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 いろいろと外して新たな掲示物をつくる 年間を通して,教室後方には色々な掲示をしてきたことと思います。その全てがとても大切な宝物です。ただ,思いきってそれらを外して,新たな掲示物をつくってみ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
  • 中学校編
  • 道徳
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 学習内容を設定する 限られた時間の中で子どもにとっても先生にとっても有意義な学びをつくるためには,授業づくりの重点である「何を学ぶか」という「学習内容」を明確に設定しておくことが大切です。そのため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
そもそも「理想のクラス」とはどんな状態か?出会いの演出は?始業式当日までの過ごし方は?…など,それぞれの理想に向けて,万全の準備で4月を迎えるために必要な情報をこの1冊にまとめました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編扉
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
p81  自治的なクラスを実現するための 学級のシステム&ルール  p88  安心感・所属感を高めるための…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • これが私の学級通信第1号!
  • 大切にしたい言葉を載せ,子どもの語るように創る
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第12回)
  • 3月
  • 中学/思い出よみがえる! 記念写真撮影の極意
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 3つの視点から記録にも記憶にも残る素敵な写真を撮影する のちの思い出になるような写真を記念写真といいます。さて,ここでいう「のち」とは撮影後のことをいうのですが,具体的にはいつのことを想像しますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第11回)
  • 2月
  • 中学/学校生活をリフレクション!
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リフレクションを行動の記録につなげる 前号は学習面におけるリフレクション(内省)の取組を紹介しましたので,今号では生活面におけるリフレクションの取組を紹介します。どうして生活面におけるリフレクショ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第10回)
  • 1月
  • 中学/リフレクションを見える化!
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リフレクションを教育活動へ  リフレクションを辞書で引くと内省,反転,熟考等の様々な意味がでてきます。ここでは「内省」をピックアップして考えてみましょう。内省とは「自分のした事柄を客観的に振り返る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ