詳細情報
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第10回)
1月
中学/リフレクションを見える化!
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リフレクションを教育活動へ リフレクションを辞書で引くと内省,反転,熟考等の様々な意味がでてきます。ここでは「内省」をピックアップして考えてみましょう。内省とは「自分のした事柄を客観的に振り返ること」であり,よくなかった事柄を振り返る反省とは異なります。ここでいう自分のした事柄というのは,例え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 12
3月
中学/思い出よみがえる! 記念写真撮影の極意
授業力&学級経営力 2023年3月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 11
2月
中学/学校生活をリフレクション!
授業力&学級経営力 2023年2月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 9
12月
中学/仲間の魅力を発見!一芸を集めてイベント開催
授業力&学級経営力 2022年12月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 8
11月
中学/SNSのルールを「自分事」としてつくる
授業力&学級経営力 2022年11月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 7
10月
中学/合唱コンクールに向けての取組に「目的」をもつ
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 10
1月
中学/リフレクションを見える化!
授業力&学級経営力 2023年1月号
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
聞くこと伝えること〜特別支援教育の理解者でいること,そして伝道者でいること〜
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
なぜクラスがまとまるのか
教師の指示に従って整然と行う方が楽しいから
教室ツーウェイ 2007年1月号
コピーしてすぐ使える 自分に合う仕事・職業って―適性発見シート
子どもの夢を育んだ“このネタ”
総合的学習を創る 2005年7月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「話す」トレーニング
1 ナンバリングを使って伝えよう
国語教育 2024年1月号
一覧を見る